忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちわ。ここ数日でめっきり寒さも本格化して来ましたね。


先日来の体調不良は、歯と鼻からきてたみたいなので、重い腰をあげて通院生活を始めました。もちろんすぐに体調が上向くといった感はありませんが、以前のような39度を越える熱にうなされる事はなくなった気がします。仕事が閑散期なので、今のうちに完治させたいと思います。


さて。


本日、タバコ休憩中に後輩から「俺、仕事辞めます。」って言われました。まだ入って三ヶ月目の事です。まぁ言われる前からそれなりの予兆というか、仕事に対して真摯に向き合えてない感じを受けてたので、いつかこんな日が来るのだとは分かっていましたが、なんつうか悔しいです。


それは彼の辞めたいという気持ちを止める事が出来ない、という事に対しての悔しさ。


正直、自分自身も入社して早々に現場勤務になり、「自分のやりたかった仕事はこんなんじゃない。」というジレンマに陥りました。将来的に現場で得た知識・経験がコンサルティングに活かせるのだと、先輩に言い聞かせられたのですが、それでも憤懣やる方ない感情はありました。


その度に、採用試験からずっと上司としてお世話になった先輩が、飲みに誘ってくれて話聞いてくれて。その度に気持ちをリセットさせて、なんとかやってきました。


結果としては、施設の開業を迎える事が出来たお陰で、それまでの苦労が昇華され仕事に対するモチベーションを高める事になったのですが、如何せん一つの現場を一通り経験しなければ、上記のようなモチベーションを維持し続けるのは難しいなと思います。


だから、辞めたいという後輩に対して私の体験を話し、当時同じような感情を抱いていたよと言ったとしても、それを粋に感じ続けるかどうかは彼次第です。ましてや今回の物件は超大型で、施設開業まで通常物件よりも期間が長く、私自身もモチベーションを維持し続けられるか分かりません。


「高ければ高い壁の方が登った時、気持ちいいもんな。まだ限界じゃなんて認めちゃいないさ。」


ちょうど去年の今頃もこの歌詞を引用した気がします。後輩は辞めてしまうかもしれんけど、私は辞めません。彼は私じゃないから、辞めさせない訳にも行かないし、彼は辞めた方が幸せかもしれまんしね。・・・と悩み事がまた一つ増えた。私が悩む必要がないんかもしらんけど、悩む。


辞めるのは簡単。続けるのは難しい。何事も一緒ですね・・・。
PR


こんにちわ。


只今、会議を終えて次の打合せまでの休憩タイムです。ここ1カ月は体調がすこぶる悪くて、ラジオの定期放送も怠りがちです。楽しみにしてくれてる奇特な方には申し訳。


話変わりますが、今日は友人の誕生日です。私の中で誕生日を覚えている友人は、結構珍しいのです。なんせ、祝い事があまり好きではないんで


「お、お前今日誕生日やなぁ。おめでとう。」とか、自分が言われても戸惑うだけなんで、あえて友達に向かって上記のような台詞は言いませんし、誕生日が目出度いとも思いません。捻くれてるかなぁ。


そんな友人の誕生日ということで、ふと思いついた事。どうでもいい事。


例えば小学生の頃、一緒に遊んでいた仲間たちは兄と同世代の2つ上だったり、結構年齢に幅があっても気さくに付き合えてた気がします。それが中学に入ると一変し、学年が一つ違うだけで急に偉そうになる先輩やら、敬語を使う後輩という上下関係が現れます。先輩は神様みたいな、そんな空気。それが高校になると、何故か若干和らいだりした記憶が。


大学にもなると、同期であっても年齢がバラバラになります。現役合格から留年の方。中学時代には神様だった人(笑)とも、タメ口で自然と話せたりするようになる不思議。


時を経て、社会人。中途採用の多い会社であれば、入社暦が重要だったり。肩書きが重要だったり。年下の上司だったり。商談の場では、年配の偉いさんから敬語を使われたり。


年齢という括りだけでなく、所属や経歴等等の複雑なパラメータによって態度が変わります。まぁ上記は自分の体験談ですので、環境や時代によって大きく異なるのでしょうが、昔ほど年齢というものに対しての拘りが無くなっているのが現代かもしれませんねー。


要するに何が言いたかったのかと言えば、「誕生日おめでとう。」という一言です。


こんばんわ。三連休の最終日深夜でございます。


昨日は39度越えの熱にうなされましたが、一時間程横になって安静にし、再度熱を計ってみたら0.5度下がっていました。まーそれでも38度以上あったんですけど、その0.5度下がっただけで随分と楽になりました。


今は37度あるかないかの平熱に戻っていますョ。


友人から「病院行け。」とお叱りを受けましたが、私いろんな地域を転々として来た生活をしていますので、罹りつけのお医者さんが居ません。


だから、どこの病院に行けばいいのか分からないし、行こうと思っても閉まってるし、仕事休まないと行けないのがネックで。


結局放置してしまいます。長生きできへんなぁコレじゃ。


さて、本題。


昨日の東京ウォーキングウォーキング第三弾の様子をお伝えしますね。


友人に誘われて新宿でランチして来まして、その帰り道を歩いてみたのですが、何せお昼の新宿界隈は初体験。(とはいえ、夜の新宿体験も一回しかありませんけど)


そんな訳で、新宿南口をスタートして目指すは西新宿。再開発が盛んに行われた地域に行きました。新宿駅周辺のむせ返るような人の賑わいから一変し、人影はまばらでお店もあまりなく、あまり生体反応のない街でした。


多分これから再開発が行われるのでしょう、建物は朽ち人が生活している様子がないんです。もう既に更地にされている区画と、まだ取り壊しが済んでいない建物が混在する様子は、世紀末のような光景でした。


ま、私自身はこういった世紀末のような光景を一旦作って、そこからまた新たな息吹を注ぐのを生業としていますので、なんとも複雑です。プライベート視点で見れば「物悲しい風景」ですが、パブリック視点で見れば「随分と進捗したな。」と思わせる風景です。


正直、この段階にまで辿り着くのが難儀で、事業発足から10年20年と経過してもここに至るまでには行かない場所も多い訳で。その時の流れの中で、諦めや怒号や罵声なんかも多数あったんだろうな、とそんな歴史を感じざるを得ません。


ちょっと堅くなりましたね。続きは下記にて。

▼東京ウォーキングウォーキング第三弾。

こんばんわ。

本日は三連休の中日。東京で知り合った知人に誘われ新宿まで行き、その帰り道をいつものように散策して帰って来たのですが・・・。


なんかしんどいなぁと思って、体温計で熱を測ってみたら39.1度もありました。


10年以上振りの(多分)39度越えにビビリながら、今夜は養生したいと思います。散策のお話はまた体調が戻ってから書きたいと思います。


おやすみなさい。

こんにちわ。

横浜は今し方、雨がポツリポツリと降って来ました。心地よい肌寒さに包まれ、重ねる衣装も増えてきました。


さて。


昨日は「体育の日」でしたね。関東では関西地方の最高気温よりも5度程低かったようで、長袖と軽めの上着が必要な気温でしたが、天候が良かった為か若干汗ばむ陽気でした。


大阪の友人が東京に出張中との事で、久しぶりに逢う機会に恵まれたので、東京までお出かけしてきまして。待ち合わせの2時間前に新橋駅に到着し、そこから集合場所の人形町までぶらり途中下車の旅といった感じで、お散歩しました。


新橋界隈はテレビ等でよく見た限りでは「酔っ払いサラリーマンの街」という先入観があったのですが、街並みはとても綺麗で、連休中という事もありサラリーマンは全くいませんでした。当たり前だけど。


そんな新橋から銀座方面に向かって歩き、築地という案内板が見えたのでそちらに方向転換。築地は日本の台所ですが、ちょうど歩いたのが夕方前だったので、新橋同様に閑散としておりこれまた拍子抜け。


築地本願寺を横目にひたすら歩き続け、ようやく証券会社が軒を連ねる兜町まで辿りつきました。上記同様の閑散(略)


このルート上で思った事は、途中で何度か橋を渡ってみたのですが、いずれもその橋の下は高速道路となっていました。川ちゃうんかい!と何度突っ込んだ事か。


で、大阪で言えば本町界隈~大阪中央市場~北浜界隈というイメージでしょうか。こう表現すると非常に無駄なルートになりますね。


そんなこんなで、約5キロ(私のお散歩ルートはコチラ)を1時間半位掛けて歩きました。初めての土地は本当に歩くのが楽しくて、時間も疲れも忘れてしまいます。


・・・という訳で、長くなったので続きは下記にて。

▼月島もんじゃ編

こんにちわ。

本日の横浜は、ちょっとだけ暑く感じる気候ながらも、日中はとても過ごしやすい穏やかな気候です。世間では日経平均株価が大幅安のニュースで、速報が流れる程の刻一刻緊張感のある市況が続く中、一方の庶民の私は平和な時間が流れ、うとうと居眠りしそうな感じのお昼休みです。


さて。本日は10月10日です。


ちょうど5年前に貸自転車屋がオープンした日で、自分にとっては今でも変わらず特別な日です。という事は、甥っ子も5歳になるのかぁ。時が経つのは早いな。


うえまち貸自転車さん、5周年おめでとうございます。


こんにちわ。

近頃はすっかりラジオにハマってしまいまして、ブログでの情報発信が疎かになって申し訳ございません。今、仕事中ですが少し手が空いたので、その合間を縫ってブログ更新したいと思います。

+++++++++++++

今の職場は現場事務所です。建物が完成するまでの間、このプレハブ事務所で過ごします。そんな殺風景な事務所ではございますが、喫煙場所にひっそりとプランターでコスモスが栽培されています。


薄紅のコスモスが秋の日の、何気ない陽だまりに揺れている。


そんな秋にぴったりなメロディーを、頭の中で思い出しながらタバコ休憩を取っています。仕事に疲れ、煙を燻らせながらコスモスに目をやると、茎の辺りに大量の緑色の物体と、茎を一所懸命に上下に行き来している黒い物体が目に付きました。


そっと顔を近付けて凝視してみると、それはアブラムシとアリでした。その二つの生命体群を見てパッと思い浮かんだのが、「アリはアブラムシを捕食し巣に持ち帰って、来るべき冬の備えをしたはるんやなぁ。」と。その思いつきがもし正しければ、日を経る毎にアブラムシの個体数は減っていき、やがてコスモスに寄生する緑色の物体は居なくなるはずでした。


しかし、それから幾日経てども、緑色の物体群は減ることなく、逆にどんどん数を増加し続け、やがてはコスモスが枯れてしまいました。「アブラムシは害虫や。」と幼心に教えられた?図鑑で学んだ?記憶があります。そしたら、蟻さんは一体何や?害虫を駆除する英雄ちゃうんか?ちゃうんか?と。コスモスは何でこんな早ように枯れてもうたんや?蟻さん。


・・・そんな疑問が頭を離れなかったので、インターネットで調べたら簡単に答えは見つかりました。結果としては、アリさんは害虫であるアブラムシを守るナイトの役割であると。そしてアブラムシがコスモスに寄生し奪い続けた養分を、体外に分泌しその分泌物をアリさんはお裾分け貰ってるんだって。アリさんは、アブラムシのヒモだったんです・・・知らなかった。私が幼心からずっと、「アリさんは頑張り屋さん」だと信じて疑う事はなかったのに。


いつもタバコを吸いながら、アリさんには頑張ってアブラムシやっつけてもらわなアカンな!と心の中で応援してたんですが、結果として私の間違った応援のお陰でコスモスが枯れてしまいました。もっと早く知っていれば、コスモスを守れたのに。もっと長く秋を感じられたのに。



父さん、母さん、横浜ももうすぐ冬が来ます。


こんにちわ。

今日から10月ですね。気候はすっかり秋の装いで、肌寒い位になって参りました。つい先日まで職場では冷房を入れていたのにね。


という訳で、季節の変わり目に気付かずに夏のイメージのまま過ごしてしまい、風邪引きさん。
風邪引き暦5日目ですが、まだ治っていません。


仕事の方は締切り前の追い込みと、駆け込み打合せが多数あって日々忙しく過ぎ去り。仕事が好きでもないけれど、仕事が忙しいのを幸せだと思えるのは、就職氷河期世代の特徴なんでしょうかね。私だけ、かな。


私事においては、9月初旬は色んな人と出会う機会があったり、新しい場所やチャレンジに躍起なっていましたが、まだその出会いやチャレンジの成果を出せるに至っていません・・・。


おはようございます。先週末は好天に恵まれた三連休でしたね。


私の三連休は、土曜日には休日出勤で東京事務所で作業をしてきました。平素は戸塚に篭りっきりで、戸塚以外で働く事がないため、休日出勤とはいえ楽しく仕事をしてきました。


午後4時には作業が終了したので、せっかくの東京を少しでも満喫してやろうと思い、四谷三丁目から東京駅まで歩いて帰る事にしました。私がどんな経路で歩いたかは、下記のリンクでご確認下さい。


お散歩経路マップ(キョリ測ページに飛びます)


土地勘のない場所ではまずメインストリートと思しき道を歩きます。迷ったら怖いから。出発地点は四谷三丁目、新宿通りをひたすら皇居方面へ向かって歩きました。途中に上智大学の四谷キャンパスや、エフエム東京本社ビルがあり、内堀通りを南下。


外堀に沿って歩いていると、国立劇場や最高裁判所が見えてきまして、その先に国会議事堂らしき建物が目に入ります。テレビでしか見たことのない建物ばかりを目の当たりにしながら、少々テンションは昂ぶっているものの、一切写メを撮らなかったのは捻くれ者という性格の現れでしょうか。


皇居に立ち寄ることもなく、日比谷→銀座→有楽町→ハトバス乗り場→東京駅南口。距離にして約5㎞の東京ウォーキングでした。


東京散歩は結構ハマりそうです。


こんにちわ。

先日までとは打って変わって、ここ数日は仕事も忙しく充実した日々を送っています。やっぱり忙しい位じゃないとあきません。その代わりにストレスを抱え込む出来事も多いですが、今ではそれもまた仕事の醍醐味として受け入れる余裕さえあります。


そういえばこちらに来てから、遊ぶ友達も居ないせいかあまりお金を使ってませんので、給料日前だというのに結構余裕のある生活です。これはこれで良いことなのか、悪いことなのか分かりません


さて。


もう7月も半ばを過ぎまして、近畿地方は梅雨明け宣言があったみたいですが、こちらはまだ梅雨が明けてないんですけども。エアコンがなくても快適に眠れる日々が続いています。横浜といえど、山間の風景に囲まれた土地での生活ですので意外と涼しいのかもしれません。ボーナスで購入予定をしていたエアコンも不要かな?なんて考えも浮かんでいます。


良い意味でも悪い意味でも、仕事に没頭出来る環境で修行をしているという感じの今日この頃です。