忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちわ。

今日は節分ですね。こうして折にふれて暦の話を持ちだして始まるエントリーは多いのですが、やはりこの暦というのは良く出来てるなと思います。人類の叡智ですね。価値観や文化は時代時代で変わるものですが、こういった変わらないモノがあってこそ世の中は成り立ってるのだろうと、そんなふうに思います。

さて。

2015年を迎えて既に1ヶ月経ってしまいました。仕事は一旦落ち着いた感がありながら、色々と物事を考える余裕も持てる状況にあります。という訳ではないんですが、色々と今後の将来について考えてみたり。


1つは結婚式の話。

正直、結婚式にお金を掛けるなら、家の購入費に充てたいという現実的な私。妻は式も挙げたい、家も欲しい。という幾分平行線気味な家族会議を数度重ね、結果としては妻の意向を尊重し、親族を招待して沖縄で挙式する事に決定しました。

まだまだ旅行プラン含め調整が残っておりますが、やると決めた以上は楽しんであれこれ進めていっております。

2つめは家購入の話。

一軒家かマンションか。住むならどの街か。家族計画はどうか。そんな事を話し合いながら1つの方向性の意思統一を致しました。基本的には利便性の高い都心部のマンションの購入、但し二人がコレ!といった物件が出るまでは貯蓄を優先する事。なんですがいつになるやら・・・。

こうやって意見を交換しあう事によって分かった事なんですが、基本的に私は「妻を従わせるような言い方」をしているようです。少なくとも受け手側がそう感じる話っぷりをしてるとの事で、結果として議論にはなってなかったのが今までの話し合いでした。これについては、昔似たような事を誰かにも言われたなぁ・・・とようやく我が身を素直に反省しました。


季節の分け目に我が身を振り返るエントリーでした。
PR


おはようございます。

世間ではやれつまようじやら、おしどり夫婦の離婚問題やら、どうでもいいニュースが話題の昨今です。まぁ世間でも私のブログ内容なんてどうでもよいニュースの一つではあるんですが、折角のネタなんで書き記しておこうと思います。

さて。

先週も火曜日から広島出張でしたが、妻が予てより広島に行ってみたいと申しておったので、金曜日の夕方から妻を呼び1泊2日ではございますが、旅行に行って参りました。こう書けば私も旅行した感は出るのですが、出張の延泊ですので全く旅行感がなく、ただ平日の疲れを週末に持ち越したまま月曜日を迎えている状態です。

戻って金曜日の話。

初日はベタに八昌 流川店で広島風お好み焼きと鉄板焼きのおつまみで。二軒目は変わったお店に行きたいなぁと思いながら辿り着いた、Shot Bar C.Q.B

「結構ガチの人しかおらんかったらヤだなぁ。」と思いつつ、一見には入りづらいドアの前に立ち、妻と顔を見合わせつつ相談したのですが、折角の旅行気分なのであえて入りづらい店にチャレンジする事にしました。

お店に入るとカウンターに常連さんが5名くらい居て、テーブル席はガラ空きでしたのでそちらに座る事に。テーブル席の向いにシューティングエリアがあり、大小様々なモデルガンが並んでいます。

とても良い声のマスターに「撃ってみます?」と優しく声を掛けられ、夫婦で挑戦してみました。私は子供の頃にエアガンブームを経験しており、友達と今で言う「サバイバルゲーム」を野山でやってたので問題なかったのですが、妻は初体験。ずっしりと重いモデルガンをわーわー言いながら、楽しそうに遊んでました。

結局は一人辺りお酒2杯、ゲーム2回で合計5000円ちょい。ちょっとした話のネタと考えれば安いもんですね。

この時点で午後10時30分。ホテルに戻って晩酌しながら語り合って就寝。

翌日は午前9時に起きて、宮島へ向かう準備を。干潮時刻が午後1時27分という事で、それに併せて行動することにしました。宮島口のフェリー乗り場では小雪がチラつく天候でしたが、




干潮で大鳥居の近くまで行くことが出来たのですが、なんせ出張中の我が身。足元が革靴やんーと思いつつ、まだ水溜りの残る浜を歩いて予想通りの床下浸水状態。不快感を抱えての我慢の旅行が続きます。

牡蠣屋でランチ。牡蠣屋ランチ(2000円)とビールを注文。





ジャズの流れるおしゃれな雰囲気で食べるランチ。お隣さんは東京からの観光客のようでした。ぷりっぷりで大粒の焼き牡蠣をはじめ、ボリューム満点で腹いっぱい。昼食後は腹ごなしの運動もかねて宮島散策、原爆ドームといった町中散策をし、夕方の新幹線で大阪に戻ってまいりました。




地元に戻って、北巽周辺の飲食店では個人的に上位に挙げている和正で、麻婆豆腐と酸辣湯麺で旅の締め。さすがにいつもの出張よりは疲労感が半端ないのですが、妻は大満足してくれていたので良しとします。



新年明けましておめでとうございます。今年も当ブログを拝見頂きありがとうございます。

昨年同様ほそぼそと更新を続けてまいりたいと思いますので、お暇があればお付き合い下さいますよう宜しくお願い致します。

さて。

9連休の冬季休暇を頂き、本日より仕事初めでございまして、得意先に挨拶回りを終えてこのブログを更新している次第です。9連休ではございましたが、今年もあっという間に日々が過ぎていった感はあります。忘れないように足跡だけ記載しておきます。

26日は仕事納め&忘年会。ほぼ明け方まで宴が続き、帰りは別の忘年会に参加していた妻と合流してタクシーで帰宅。しじみの味噌汁とおにぎりを食べて寝る。

27日はお昼過ぎまで寝て、起きてから大掃除。寝る前に飲んだしじみの味噌汁効果か、二日酔いも一切なくキビキビと掃除に励んでいましたが、昨晩からの何気ない悪寒が実態となって現れ、久しぶりの風邪を引いてしまいました。滋養をつけるために少しお高いお肉を買ってきて、家でご馳走を食べる事に。

28日は風邪のため静養しつつ、ちょっとした大掃除お手伝い。

29日は多少風邪が残りつつも、深夜に釣りに出かける準備やらしている内に1日が終了。

30日は明け方から昼前まで和歌山で船釣り。手のひら大の真鯛(チャリコ)を筆頭に、飽きる暇がないくらいにぼちぼち釣れました。前日までの体調不良が災いして船酔いになるも、そこそこの釣果に気が張ったままの状態をキープ出来、なんとか持ち堪えたまま納竿となりました。





大阪に戻って宴の準備をし、妻も呼んで大人数での宴会。例年の宴会より女子率が高く、料理の見栄えがいつもより良い感じに。味も美味しく楽しく飲んで帰宅。この時、少々妻がごきげんになり過ぎ家に帰って反省会。

31日は妻を連れての初めての帰省。この時まだ兄と妹に妻を紹介出来ていなかったので、ようやく紹介出来て良かったです。

1日は久しぶりに家族全員揃っての正月でした。子供を中心にトランプゲームに興じる様は、とても今が平成27年とは思えないような昔なつかしい風景だったと思いますが、トランプ一つで笑いあり涙ありの元日でした。

2日は少し早めに帰阪予定を組み、白鷺城というよりも白過ぎ城と評判の姫路城を見に行きました。観光客も非常に多く、賑わった界隈を見て地元に活気があるのは嬉しい事だなと思いつつ、あまりの人の多さに逃げるように大阪に戻って参りましたが、大阪駅周辺も人・人・人でごった返していました。人を避けるように駅前ビルで飯でも食って帰ろうとしたのですが、全館閉館日でした。そうですよね2日ですもん。昔は三が日なんて開いてる店の方が少なかったですもんね。なんて事を思いながら南に歩き、北新地の薩摩っ子ラーメンでニンニクたっぷり入れてもらって夫婦揃って口臭やばめで帰宅。

3日はゆっくり家で過ごして、姫路土産で買った【姫路おでん】で一杯。

4日はミナミに買い物に行って、たまたま通りがかったNGK前ですっちーと吉田豊がテレビの撮影か何かで【乳首ドリル】を生で見れて少し嬉しかった。あれはいつみても爆笑してしまう。

こうやって9連休を振り返ってみて、案外覚えてなくて書くのに時間が掛かり過ぎました。簡潔に纏めると風邪ひいて釣り行って実家帰った。というほぼ例年通りの年末年始でした。

こんにちわ。クリスマスイヴです。平日です。

クリスマスであっても、去年とは違う家庭環境になった今年ではございますが、特段代わり映えのない日常風景が変わらない辺りは個人的に嬉しいのです。しかしながら子供が居ればこうも言ってられないんでしょうね。

さて。

タイトルの個人的な流行語大賞、という恒例行事のようなタイトルをつけていますが初めての試みでございます。今年を振り返って今なお気になっている、何か心に引っ掛かっている。そんな言葉について書いてみます。

正直、今年流行ったのかも分かりませんが、ずばり【マイルドヤンキー】という造語です。

言葉の意味は調べて頂いた方が正確だと思いますので割愛しますが、ようするに「地方の若年層の生き方、暮らし方」のカテゴライズ(軽い蔑視も含んでいるのでしょうか?)を簡潔に表現した言葉、と私は理解しています。

正直、初めてこの言葉を確かヤフーニュースか何かで見た時、すんなり受け入れる自分がいたのも事実です。高校生の時に漠然と感じていた嫌悪感というか、「将来、こうなりたくないなぁ」と抱いていた生き方。ずばりそのものだったような気がします。少年期に拗らせがちな思考の袋小路に彷徨った少年ナイフ時代に、地方都市での生活の中で感じていた日々積もり積もった「違和感」に対する反動とでも申しましょうか、まぁそんなアレコレがこのマイルドヤンキーという造語に詰まっているなぁと、当時を懐かしく思う気持ちもあります。

あの当時に、何も違和感を感じずに地元の大学に進学し、地元の企業に就職し、地元の異性と結婚し・・・という人生を歩んでいたら、このマイルドヤンキーという造語自体に全く意識を感じる事もなく生活していたんでしょう。ごく一部の都市圏でのみ生活をしている人以外には、正直ごく当たり前な生活とも言えます。

今、人生を振り返ってみてこのマイルドヤンキー的生き方を否定的に捉える必要もなく、むしろそういう生き方の方が大いに幸せであると思える程に、少しはひねくれ方も人並みに戻りつつあるのだと思えます。なんというかこの造語一つに、いわゆる人生のターニングポイント(捻くれた生き方)を思い返させてくれるキッカケとなったという事が、今年の個人的流行語大賞に推したい理由です。

それでは皆さん、良いお年を。


おはようございます。

寒いですねー。ようやく冬本番が来たというピリっとした空気に包まれて参りました。個人的には夏より冬派なので多少の寒さは大歓迎なのです。入籍後に迎えた初めての冬ですが、懐以外は暖かい生活です。

さて。

先日、アップしたはずのエントリーが行方不明になっているのですが、書いた内容すら覚えてないので新たなエントリーをアップします。勝手に恒例行事としている年末行事の1年振り返りです。

1月
昨年末から今の妻と付き合う事になり、年始早々から色々とお出かけしたりと忙しく過ごしていました。初詣にて大吉を引いた事は、今振り返れば今年一年を占っていたなぁと思いますが、幸先のよいスタートが切れた事には間違いありませんでした。

2月
大雪の中の一泊旅行、が印象的でした。これがきっかけで妻と一緒に生活出来るイメージが共有できたと思っています。仕事面では、広島出張が始まった時期で、公私ともにドキドキワクワクの連続の日々でした。

3月
両親への挨拶の儀。こう振り返ると非常に猛スピードで事が進んでいるなぁと思いますが、その当時は「生活の合理性」という大義名分に、同棲に向けたあれこれの調整を無理やり進めていた感。

4月
引っ越しに向けた準備で大忙し。4月25日に晴れて同棲生活の始まり。

5月
同棲一ヶ月目で初めての大喧嘩。ここで浮かれ気分を引き締めたのが結果的に良かったと思います。

6月
妻方の初盆前に、「籍だけは入れておきたい。」との要請から、それに向けた調整にはいる事に。

7月
両家顔合わせの儀。7月31日入籍。九州帰省に向けた旅行プランの検討と手配等で忙しく過ごす。

8月
九州への帰省。いきなり増えた親戚に囲まれ過ごす夏休み。

9月
雨の社員旅行と、ほぼ広島出張生活。

10月
今年は台風が多かった!会社の引っ越し準備等で忙しい日々。

11月
出張疲れで週末は家でゴロゴロ過ごす事が多くなったかも。

・・・という前半だけ妙に力を入れて書きましたが、ブログにアップしてない事以外は正直、記憶に無い程、あれこれと人生初のイベントが目白押しであっというまの1年でした。平日はほとんど広島にいる状況が続き、変則的な新婚生活ではございますがよく文句も言わず付き合ってくれている妻に感謝、でございます。

 急展開ばかりの1年で、色々とスッポ抜かしている感は大いにあります。周囲に迷惑や失礼を働いている事も承知の上です。その上でこれからも暖かく見守ってくれれば幸いです。

特に、まだ兄妹に妻を紹介していないのが気掛かりですので、年末年始には紹介出来ればと思っています。だいぶ遅くなりましたがよろしくお願いします。

こんにちわ。

穏やかな気候に恵まれた3連休を過ぎ、本日火曜日は久しぶりの雨模様です。ここのところ、同僚ファミリーと釣りに行ったり、友人の披露宴に参加したりと週末は慌ただしかったりしたのですが、3連休はゆっくり過ごすことが出来ました。

せっかくの小春日和(この表現はこの時期につかうもの、というのは先日はじめて知りました。)でしたので、紅葉狩りを兼ねて法隆寺へお散歩に行ってまいりました。

子供の頃に買ってもらった【漫画で歴史を勉強する 聖徳太子】的な本を何度も何度も読み返しては、聖徳太子やその時代背景に興味を抱いていた少年時代。時を経て大人になってからというもの、すぐ近くにある法隆寺も仕事で通過する地点となっておりました。

行きたい、と妻に提案すると快諾してくれたのでようやく足を運ぶ事に相成りました。


まずは遠景から。



ぽかぽか陽気で絶好の行楽日和でした。


軽めの紅葉狩りも堪能。
日本初の世界遺産である法隆寺ですが、JRからのアクセスが微妙で約1.5㎞ほど歩くのですが、その道中がイケてない。駅前はごちゃごちゃしてるし、店もテナント募集の看板が目立ちますが、我々の本業である再開発事業が成立するポテンシャルは低い。一方の車・バスでのアクセスは、国道25号線は慢性的な渋滞で、抜け道となる周辺道路は道幅が狭いものの交通量が多いという状態。

世界に誇る観光資源を有効活用出来ていない感が残念な印象でしたが、個人的には実に30年余り行きたいと思ってなかなか行けなかった場所なので満足はしております。

法隆寺を離れた後、徒歩で行ける距離にある藤ノ木古墳を観光し、お腹もすいたのでもう少し足を伸ばして・・・



天理スタミナラーメンで昼食。

神座よりピリッと辛めで、彩華ラーメンより油のギトギト感が少なく2度めの天スタ体験でしたが美味しく頂きました。

仕事の都合で1年位通った奈良ですが、中心市街地の空洞化が止まらない非常に苦しい状況です。多数の観光資源を有しながらも、京都のように活かしきれない中途半端な観光地ではあります。でも嫌いじゃないのでまた遊びにいくつもりです。

こんにちわ。

3連休の中日、妻は妻姉と買い物に行ってて一人お留守番で暇なので更新します。

事務所の引っ越し作業がとりあえず一段落し、上司と久しぶりのサシノミに行ってきました。週末金曜日の夜、街が賑わう午後7時。

心斎橋まで徒歩でいける距離に引っ越ししたので、久しぶりに夜の心斎橋界隈を歩いたのですが、やたらコスプレの人が目立つ目立つ。心斎橋筋商店街から一本東に入った筋にも、普段ならこの時間帯はサラリーマンの軍団が目立つのに、逆にコスプレの人しか歩いていないんです。

結局、飲んだ帰りに難波まで歩いていると、ほぼコスプレの人としかすれ違わない程、多くの人で溢れかえっており、ひっかけ橋では「あれ、これは日本か?」と思うほどコスプレの人だかりでした。

ひさしくハロウィンの日に繁華街に出掛けてなかったのでまったく知らなかったのですが、こんなにも一般的な祭りになっていることを知らず。ただマスコミが煽ってるだけだと思ってました。

今も昔も若者にとって「祭り」はストレス発散の場所なんだなぁと思いましたが、私にはそんな祭りがなくてストレス解消できる場があってよかったなぁと、ハロウィンの日の不思議な光景を見て思いましたとさ。

おはようございます。

先週は久しぶりに一週間まるまる大阪におりまして、出張疲れがふっとんだ状態で迎えた月曜日の朝です。やはりホテル暮らしでは知らず知らずに疲労が溜まってしまうもんなんですね、毎日綺麗に清掃してくれる環境は私にとっては贅沢なようです。

さて。

先週まるまる大阪に居たのは理由がありまして、弊社の事務所移転が月末に控えておるためにその準備をいそいそとやっていたんです。やれ荷造りやら、書類整理やら、家具の組み立てやら・・・であっという間の一週間が過ぎてしまいました。

次の職場は南船場、街を闊歩する人々はお洒落さんが多い街です。ランチもお洒落なカフェばかりで、おっさんにとっては少々居心地悪いんですが、新しい環境というのは良いものですね。

あまり大阪に居る機会は少なくなってしまいましたが、来月から心機一転職務に励みたいと思います。事務所周辺のお店開拓も楽しみです!

こんにちわ。

2週連続の週末台風で全くといって良いほどお出かけ出来ず、が私にとっては有難くゆっくりさせて頂きました。ここのところ、平日はだいたい広島なので出張疲れが出ております。とはいえ天候のせいにして家でゴロゴロしても許されるのはこの2週だけでしょうか。

そんでもってブログネタもない!

ここんところの我が家といえば、
平日朝に再放送されてた「るろうに剣心」を撮りため週末に見たり(終了してしまいましたが。)、
平日夕方に再放送されている「スラムダンク」を撮りため週末に見たり(現在、湘北VS陵南県大会決勝リーグ)、
「ワンピース」全巻購入して、夫婦で無言で読み続けたり(現在34巻)、
「ドラゴンボールGT改」を見ながら日曜日の朝ごはんを食べたり。

と少年ジャンプな夫婦生活です。ジャンプ黄金世代をリアルタイムで経験してきた世代としては、懐かしくてたまらないのですが、いま見ても色褪せないなぁと、いま見ても面白いなぁと。多少、絵柄の古臭さが目につく程度です。

特に昔はゴールデンタイムにアニメ放映やってたから、同世代の人は男女問わずこの程度のアニメなら話が合ったりする良い時代ですね。最近あまり会話の少ない私達の唯一の接点かもしれません。

出張が続き夫婦の接点が減る中、唯一の円滑剤が少年ジャンプな我が家でした。

おはようございます。
早いもんで気付けばオクトーバー。ひさしぶりのエントリーは仕事の隙を見ての更新です。

さて。

前回の更新でアップすると宣言していた釣りの件。ようやく更新です、すいません。9月の3連休に和歌山マリーナシティへ釣りに行ってきました。久しぶりにあった友人と新妻、そして私の妻を合わせた総勢五名で金曜日の晩から出発。

釣りに最適な気候もあってか、5時前に到着したにも係わらず黒山の人だかりでした。これだけ人がいるなら釣れるだろう・・・と甘い気持ちを抱えつつサビキの糸を垂らすも、小指サイズの稚魚しか釣れません。

それでも釣れないよりはマシで、釣れた釣れたと奥様陣は大喜びでしたが、どうみても唐揚げしか出来そうもない釣果で焦る男性陣。時刻は11時という頃合いで、隣で釣っていた叔父様より情報を頂きつり場を移動したのが功を奏し、前半が嘘のような爆釣でした。



・・・とはいえ5人の釣果という側面で見れば少ないですが、なんとかオカズゲット。



お魚捌き実習なんかもありつつ、美味しい晩餐となりました。(一部、市場で購入したお魚も含まれています。)

妻のお披露目も兼ねた今回の釣りでしたが、20年来の友人達と楽しく過ごしてくれた妻に感謝です。いやぁ実に良い人と巡り会えたものだ。幸せだなぁ。と思い直した一日でした。


それから、それから。

3連休の最終日は、妻がお出かけしたい!とダダをこねるので、老体に鞭打って近場でデートして来ました。奈良の燈火会みたいなイベントやってないかなぁ、と思いながらグーグル先生に尋ねたら・・・




春日大社のほど近くにある、萬葉植物園にて開催されていた【イルミ奈~ら】イベントは昨日で終了してしまいましたが、あまり告知されてなかったのでしょうか、現地につくまでイベントやってます感が全くなかったのが少々残念です。良いイベントだったので、その辺もう少し上手くアピール出来てたら良かったのになぁと。でも結婚以来、デートらしいデートをしてなかったので、これは良いイベントだったと思います。

それ以外の9月の出来事は、仕事が多忙で平日は殆ど広島出張だったので・・・ブログ更新も出来ず、たいした出来事もなく、という感じでした。まぁ仕事が忙しいのは良いことなんですけどね!

ではまた。