忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちわ。

ここ最近は暑かったりちょっと冷え込んだりと忙しい気候が続き、着ていく服にも気を使う季節ではございます。先日書いたクールビズについては、個人的にはスーツ&ネクタイは未だに着装して出勤をしておりますが、夏日を超える気温の折は骨が折れますね。

さて。

贅肉がきになる昨今、彼女と相談した結果2人でフィットネスに通うことにしました。

入会後にカウンセリングを受けたのですが、私の目標体重はー9㎏、彼女はー2㎏と、随分目標数値に差はあるのですが、月6回通う予定で心と身体を引き締めて参りたいと思います。

今回入会したフィットネスクラブは、サウナと温浴施設・プールの設備があり、土地柄もあるのでしょうが高齢者の方が多数通われておりました。ほぼ毎日大きなお風呂とサウナに入れて、多少の運動が出来る設備があって月8000円程度なら、確かにお得と感じますね。これは老後の暇つぶしにも一役買いそうです。

ランニングとかは苦手で続きそうもありませんが、ジムでの筋トレは楽しいので続きそうです。
PR


こんにちわ。

すっかり初夏の陽気を思わせる気候と心地よい風が吹き抜ける穏やかな季節となりましたね。こんな時は防波堤で釣り糸を垂らしながらボーッと海を眺めるに相応しいのですが、今年はまだ釣りに行っておりません。梅雨と猛暑が来る前に上半期の釣り納めを今月末にする予定です。

さて。

上半期のお楽しみであるゴールデンウィークが、特にゴールデン感もないまま終わってしまいました。一部では最大で11連休なんて方もいらっしゃったのでしょうが、暦通りのお休みという企業さんも多かったのでしょう、通勤電車は取り立てて変化のない通常通りの混雑でした。

今年の私の連休の過ごし方は、29日は引っ越しの最終作業で一部家財道具を実家に運んでもらうために両親に手伝ってもらい、その際にいかなごの釘煮とお弁当の差し入れを頂き、空き家となった4年間お世話になった部屋で一人食べた事。そして引越し作業の最中に、無理な動作をした際にズボンがビリっと破れてしまった事。(これは近頃におけるデブ化の影響)退去時の原状復旧金額が予想より低めで済んだ事。

こうして二度目の上町台地生活が終了致しました。いずれまた上町台地に帰って参りたいと思います。

続いて5月3日からの4連休は、買い物に行ったり、高野山に行ったり、雨天につき家でゴロゴロしたり、彼女の友人と生後6ヶ月の男の子が家に遊びに来たり、と遠出する訳でもなく近場で過ごしました。






中でも5月4日は絶好の行楽日和で、思いつきで高野山に行ってみたのですが電車も混んでましたし、車も渋滞といった感じで狭い街に人間がひしめき合ってる印象でした。それでもタイミングが良かったのか、金剛峯寺やら食事処では混雑もなく快適でしたが、豊臣秀吉や織田信長のお墓がある奥の院辺りは結構な行列で人疲れしてしまいました。

他、桜がちょうど満開を迎えていて嬉しい誤算でしたので写真をパチリと。

高野山へは車よりも電車・ケーブルカー・バスでのご利用がホントに便利だと思います。平素はあれほど混雑しないのでしょうが、行楽シーズンの折は根本的に駐車場不足と道路自体の交通量キャパシティが不足していてストレスを感じると思います。

なんやかんやで今年のゴールデンウィークは中途半端に短かったものの、有意義な休暇となりました。こうやって四季折々を楽しむ心のゆとりがあるのは幸せですね。金銭的なゆとりはないですけどね。

こんにちわ。5月ですねー。

私は4月末になんとか色んな方に助けて頂きながら、無事7度目の引っ越しが完了した所です。前回は関東から関西への引っ越しでしたので、距離的な問題で面倒事が多かったのですが、今回は近場という事もあり楽だろうとタカを括っておった反面、何かと煩わしい事が多くヘトヘトになりました。

今までと違う点といえば、自己契約でない物件への引っ越し、その手続きについて。でした。

今回は書類上は居候の身ですので、電気・水道・ガスといった生活インフラ系は停止手続きのみで事足りたのですが、住民票の異動についてわからないことがあり、インターネットを通じて市役所へ問い合わせてみましたが、素早く的確な回答が帰って助かりました。また金曜日だけは午後7時まで窓口業務を行っている点も今回初めて知り、行政サービスが色々進化してるなぁと感じた今回のお引っ越し。

ってな訳で、明日仕事帰りに生野区役所へ転入届を出しに行って参ります。

さて。

お題の件ですが、さらっとニュースで【今日からクールビズ】との報道がなされておりました。確かに本日は全国各地で今年初の夏日との報もあり、クールビズも良いことだと思います。ですが、なんかしれっとこの制度が前倒しになっている気がしないでもないんですが・・・どうでしょう。

私の記憶ではクールビズは衣替えの時期と重なってたような気がするのです。衣替えといえば6/1。そう知らぬ間に1ヶ月前倒しになっていて、それがさも当たり前の事として報道されている事に違和感を覚えました。むしろそもそも私の記憶自身が間違っていただけなのだと言われたら、そうなのだろうと思わせる出来事であります。

最近、こういった ”今までの当たり前” が、しれっと形を変えているのに気付かない程に ”微妙に違和感を感じるけれどもごく自然な変化” で、徐々に世の中の常識が日々何者かの悪意によって捻じ曲げられている、とかブログに書いてしまえば心配されるレベルですので、これはきっと引っ越し疲れによるものだと軽く受け流して下さい。

こんにちわ。
珍しく2日連続の更新。咄嗟に思い出した事を記載しておきます。


禁煙生活が1ヶ月を超えました。体重が増加傾向である旨はこちらでご報告したと思いますが、それ以外に身体の変化がありましたので追加報告。4月2日のブログアップ後、関西地方も桜が散るさなか、急激に目・鼻・喉に違和感と痛みが生じました。

最初は風邪かなぁ?と思ってたのですが、中々症状は軽減せず。元々、年中鼻炎気味だったので花粉症の季節だからといってこれほど鼻炎が酷くなることはなかったのですが・・・という感じで、喫煙と花粉症の関連性についてさらっとグーグル先生に聞いてみたら知恵袋レベルですが、何名かが同様の症状を報告されていました。

禁煙をやめようかなーという程、症状が酷くお薬でなんとか誤魔化してますが、これが毎年必ず来るとなると喫煙してた方がマシだなぁと思ったり。

・・・しかしながら禁煙生活は順調に進んでおります。

おはようございます。

最近バタバタしておりまして更新が滞りがちで申し訳。コメント返しついでに、短めのエントリーをば。

バタバタの原因はタイトル通りの引っ越しが26日に行う運びです。引っ越しとはいえ直線距離で3㎞ちょいの場所で、引っ越した感も薄いのですが、やらねばならない手続き関係のボリュームは距離に関係なく、面倒この上ありません。

何度引っ越しても、中途半端に会員登録した企業とかのDMが来るんですが、あれの住所変更をいつも忘れるんですよね。次に住む人にご迷惑になるのは分かっているんですが、面倒くさくて後回しにしてたら郵便の転送期限を超えてしまっている・・・というパターン。

早く定住出来る家が欲しいです。

おはようございます。

昨日より新年度を迎えましたが、当社では特に変わりもなく平常運転。世間ではフレッシュマンが目立ちますねー、あの独特の雰囲気を醸しだしてひと目で分かるの様は今も昔も変わりません。彼らの姿を見ると良い意味で緊張感が移り、心機一転頑張らないとなーという気持ちにさせてくれます。

さて。

大阪に戻ってきてちょうど4年。またもや慣れ親しんだ上町台地を離れる事に相成りました。次の居住地は同じ大阪市ではありますが、生野区。仮住まいの予定ではありますが、予定は未定。

いつかまた上町台地に戻れるよう頑張りたいと思います。

それにしても、何度経験しても引っ越しに纏わるアレコレは面倒ですね。役所関係の手続きだけでも1日作業ですし、荷造りに至っては・・・毎度ながらの徹夜作業。多分今回も同じでしょうけど、4年間の生活で溜まったアレコレを断捨離し心機一転新生活を迎えたいと思います。

断捨離で思い出しましたが、節酒禁煙生活をスタートしました。

ひょんな事から、会社の飲み会中に全員で禁煙宣言となりまだ3週間目ですが、脱落者は今のところゼロ。私も医療用のパッチを貼りながら、完全禁煙に向けて生活しております。

禁煙をするに辺り、もっとも天敵なのがお酒。お酒とタバコの相性は良く、特に酔って気が大きくなると禁煙を破ってしまいかねませんので、飲酒についても控えめにしております。そのせいあってか体重はグングン上昇中で、4年前の健康診断結果と比較して+10㎏の太め残りです。

35歳を超えてから基礎代謝が下がったなぁと実感しながらも、それまでと同じ生活をしてても太らなかったのにここ数年はもう駄目ですね。新生活を機に彼女と共に、家計も身体もスリムにしていこうと思います。
 




こんにちわ。
久しぶりのブログ更新になってしまいました。ここ最近は公私共に忙しい日々が続いており、充実した生活を送っています。ありがたや。

さて。

 先日、人生で初めての体験をして参りました。恋人を両親に紹介する、という行事は38年生きて居て最初で最後となると思われます。なんせ結構恥ずかしい作業でして、紹介される側にとっても「お、おう」という反応しかしづらいんじゃないの?と思い、今日の今日まで生きてきました。

 結果として今まで両親に紹介したいと思える人に出会えてなかっただけ、と言い訳をしてみるのですが、まぁ実際紹介してみて良かったなぁと思う事がありました。両親の馴れ初めなんかも、普通にに生活してたら聞かないし、話さないですもんね。

 そんなこんなで、無事【紹介の儀】を終え実に20年位ぶりに姫路城見学に行って参りました。改修工事の完了が近づいてきており「天空の白鷺」と呼ばれた仮囲いは撤去中。今はちょうど一番見どころの少ない時期で、天守閣がチラリと見える程度でした。観光客もまばらで寂しい印象を受けましたが、折しも大河ドラマ放映期間。それが唯一の救いでしょうか。




 姫路城見学後は新しく出来たピオレ姫路明石風たこ焼きを堪能して帰阪しました。ピオレが出来たお陰で駅周辺は子供の頃に見た賑わいが戻ったように感じました。しかしながら、姫路城と駅を繋ぐ大手前通りや御幸通りは少しもの寂しい印象を受け、子供の頃に感じた一番身近な都会である「姫路」もこうやって大人になって色んな都市を見、遊んできた今の私にとっては一地方都市に良くある問題を抱えた町にしか見えなくなってしまいました。

 ここ数年、JRをはじめ鉄道各社が駅構内や駅周辺に自社で商業施設を開発し、顧客の街への流出を阻止しているかのような状態が各地で見られています。私が再開発事業に携わる時、商業施設の在り方として目指すものは「街としての魅力向上」と掲げており、イオンモールのように来街者がワンストップで全て事足りる施設を作りたいのではなく、街として面で集客が出来る施設の一つを手がける事を考えています。

 先日、アド街ック天国で久しぶりに大阪の街が取り上げられていました。それは天神橋筋商店街で非常に楽しく拝見しました。中でもぷららてんまは恥ずかしながら存じ上げておらず、同じ再開発を生業とする身としては是非見に行かないと、と思い週が明けてすぐに同僚達と見に行きました。

 ぷららてんまにこそ、なんというか私にとって一つの理想型が込められた施設の形がありました。とかく古い町並みをぶっ壊して、ただ箱だけ新しくなるというイメージが再開発にはありますが、再開発後もなんというか「活きている」感がある再開発ビルは世間にはそうそうありません。自分がこの再開発に携わる仕事をしている限り、自分自身も「ええな」と思える物件に仕上げるお手伝いが出来るようにと仕事上の目標が生まれました。

こんにちわ。

 昨日のエントリー、後半部分はかなり端折って書きましたが、この津~鵜方の電車旅がかなり辛かったんです。いつ電車が止まるか分からない、いつ電車が走るか分からないという綱渡り状態で。いっそタクシーで目的地まで向かうかーと思うにも、高速は全線不通、一般道は大渋滞。八方塞がりの中を一縷の望みを託して牛歩で目的地に向かうといった様相。

 ホテル側の対応が素晴らしく、お食事もお風呂も遅くまで待って頂きおかげ様でそれまでの疲れは吹っ飛びました。お陰で男子フィギアのフリーを見ながらうつらうつらとし、金メダルの瞬間を見てから就寝。朝風呂入って午前10時に出発でした。

 本来であればまわりゃんせで色んな場所に遊びに行こうと思ってたのですが、払い戻しをしてしまったのと、雪による交通事情の悪化を懸念して必要最小限の観光に留めました。

 とりあえず行ってみたかった賢島と伊勢神宮(外宮・内宮)おかげ横丁を巡って来ました。



 雪化粧の伊勢神宮もこれまた粋な景色でした。足元悪い中、多くの参拝客で賑わっており臨時バスも概ね満員状態でバス会社さんも赤字路線を補って余りあるドル箱路線だろうなぁと下衆の勘ぐり。あと印象に残ったのは、おかげ横丁にて「伊勢うどん」のお店がこれでもか!と乱立してた事。伊勢うどんという名称自体ここ最近知ったし、あともっと違う個性も出して欲しいなぁという印象が強く残りました。ヘンコなんで勿論伊勢うどんなぞ食せず、松坂牛骨ラーメンを食べました。(これが名物になるには・・・ちょっと厳しそうというお味でした。)

 さすがに二日目は少々お疲れ気味だったので、早めに帰路に着き午後5時半過ぎ大阪上本町着にて旅は終了。旅の締めは、すごい久しぶりに行った「村さ来」で旅の思い出話を肴に。村さ来って久しく行ってない割には、子供の頃に家族旅行か何かで何処かに行った際に連れて行ってもらった初めての居酒屋さんだったという思い出。何故か似たような思い出を相棒も体験した事があるとの事で敢えてのチョイスでした。たまには良いよねー村さ来。子供の頃は名前が読めなかったなーとか。30年ちょい経ってるけどそんな些細な事をおぼろげにでも覚えてるって、当時は強烈なインパクトが合ったんだろう。多分初めて「ジンジャーエール」なる飲み物を飲んだのもこの村さ来でした。

 ・・・なんて思い出話に花が咲き、大雪の中を紀伊半島横断旅行はこれにて終了。忘れられない良い旅が出来ました。うんうん。



こんにちわ。

先日の大雪は、私の大阪生活18年の中でも最も積雪量が多かったのではないかという位に降りましたね。そうは言いながらも当日は大阪におりませんでした。タイトル通り無謀にも旅行に行っておりましたので、その様子をツラツラと記載したいと思います。

2月14日(金)
一段落した現場状況にて、今までの休日出勤の代休を頂き三重県の志摩へ一泊旅行に行ってきました。まわりゃんせを利用してしまかぜに乗って行く旅の予定でした。

天気予報は雪。とはいえ大勢に影響はないだろうと高をくくって望んだ当日。



午前7時半過ぎ、我が家からの風景。既にちょっとした雪国状態。交通情報を逐一見ながら身支度をしておりましたら、【近鉄志摩線は運休】との報。この時点で諦めるのもアレだし、と思いながら大阪上本町駅まで徒歩で行きました。吹雪状態で10メートル先の視界も悪い状態で、果たして本当にここは大阪か?と思いつつ、ゆっくり歩みを進めていきいつもより倍近い時間を掛けて駅に到着。

窓口にて列車の運行状況を確認するも、予想通りの「三重方面運休、復旧の目処立たず」との回答。なくなく事前購入したまわりゃんせとしまかぜのチケットを払い戻し、状況を整理するため喫茶店で頭を冷やす事に。

ここでの選択肢は2つ。
・なんとかして目的地まで向かう。
・旅行日程の変更。

ホテルのキャンセル代とかは日程変更にて回避が可能でしたが、なんとなく代休が無駄になるのが嫌で、ここは意地でも目的地に到着しようという結論に至りました。途中で進めなくなったらそこで終了の行き当たりばったりの旅の始まり。

まずは近鉄線での東に向かう事が無理な状況だったので、JRの運行状況を確認。大幅な遅れはあるものの東方面に進める事は確認出来たので、上本町→天王寺行きの100円バスに飛び乗りました。

その次はJRにて天王寺→奈良へ。関西本線にまで辿り着けばなんとか三重までは進めそうな気配。凡そ90分遅れで電車が到着し、一路奈良へ。大阪と奈良の県境辺りはちょっとした山越えルートなのですが、その辺りは既に積雪10センチ程度の銀世界。案の定、王子駅手前にて足止めを食らう事に。



乗客も少なく、しーんと静まり返った車内に閉じ込められて約15分。数少ない乗客の方たちも車窓からの風景を撮影していたので便乗して激写しました。

王子駅でポイント切り替え設備の点検のため、約40分の足止め。この頃にはもうすっかり先を急ぐ事は諦め、この数十年に1度の大雪と旅行を楽しむことだけに注力しました。相棒も文句一つ言わずにこの無謀な旅行を楽しんでくれている事が本当に心強かったです。この人となら多分これから先ずっと一緒に暮らしても大丈夫なんじゃないかなぁと、そんな風に感じたのです。

仕事で通い慣れた奈良駅も滞在する余裕は殆どなく、これから予想される長い待ち時間中に食事を摂れるようにと、美味しいパン屋さんでテイクアウトをし出発。奈良から東に向かう際には、線路際の竹林が降雪により折れ、一部にて運休となっており代替輸送であるバスにて向かうことになりました。

奈良→加茂までバスにて50分程。この時点で14時過ぎ。正直、目的地までたどり着ける青写真はもう見えなくなってきました。ここで少し心が折れかけたんですが、次の列車の待ち時間中に先述のテイクアウトしたパンを雪景色を見ながら食べて気持ちが復活。ここから先しばらくは単線の2両編成の列車に揺られて一路亀山を目指します。近鉄線が運休のせいか、この2両編成の車両は乗車率130%程度。少し窮屈な思いをしながら1時間強の旅でした。

亀山駅からはJR東海路線。本来であればここから松坂を目指すルートなのですが、こちらも雪による運休で遠回りを強いられます。名古屋行きの快速に揺られて河原田駅まで。

河原田駅で伊勢鉄道に乗り換え。一路、県庁所在地である津駅を目指します。この時点でそろそろ夕方の帰宅ラッシュ。相変わらず近鉄線の運休は続いています。このままでは途中で進路がストップしてしまう・・・という不安に駆られながらも、ここまでくれば引き返す事すら出来ません。

津駅に到着し、JR・近鉄の2WAYにて目的地に近づく事が可能になりましたが、どちらも次の列車のアナウンスがありません。駅員さんに聞いても一人ひとりの回答が違うくらい大混乱状態。「復旧の目処がたちましたのでもう暫くお待ちください。」との回答を唯一の拠り所に待つこと約20分。

先にJRが津→伊勢市駅迄の運行を再開することが決定し、急いで乗車。刻一刻と状況が変わる中JRと近鉄電車を乗継ぎ、午後8時半にホテルに到着。予定より7時間強遅れてなんとか辿り着きました。

本来であれば乗り換えなし快適な特急列車の旅が、都合10回の乗り換えと9時間強掛かったなんとも疲れる旅行初日でした。まぁ、普通はそんな日に出かける方が馬鹿だとそう思いますがこれはこれで生涯忘れられない旅となりました。

続きは後日。


【ルートおさらい】
我が家→大阪上本町駅→阿倍野橋駅→天王寺駅→王子駅→奈良駅→加茂駅→亀山駅→河原田駅→津駅→松坂駅→宇治山田駅→鵜方駅→ホテル

こんにちわ。

新春一発目の更新からまた日が空きましたが、特に変わり映えのない平穏な日常を過ごしています。担当物件が年末で一段落し、そろそろ次の物件へと徐々にシフトチェンジしていく予定。

正直、一番楽しいのがこの時期なんですよね。まだまだお客さん気分でいられるのはこの時期だけです。

このまま特に問題なければ次の物件は広島になる模様です。大阪の次に好きな街です。

先日、二泊三日の広島出張に行って参りました。お酒を飲まない上司なので、アフター5は多少の暇を持て余す状態でしたので、1夜目はホテル周辺をお散歩して来ました。



幼少期に家族旅行で平和公園に行った記憶はかすかに残って居ましたが、広島城は初めて実物を見た気がします。地元に世界に誇る名城がある私にとって、他の城を見ても大した感動を産まないもんだという先入観も手伝ってか、広島城を生で見て少し感動してしまいました。写真フォルダに20枚程残っているくらい、バシバシと撮影してやりました。日中ではなく夜見たから尚更、印象的だったのかもしれませんね。いやーカッコ良かった。

2日目の夜は、八丁堀界隈の少し入りにくそうな居酒屋を探して小一時間散策。昔、オダギリ氏と上町台地を歩きまわった時の経験を活かし、嗅覚を信じて入ったお店がはまもと(食べログへのリンクです。)

観光客はまず立ち寄らないだろう外観と、飾らない地元の味を提供してくれそうな佇まいに惹かれて、勇気を出して入店しました。適度に素っ気ない接客で、常連だけしかいないお店でしたが小一時間退屈することなく美味しいお酒を堪能してきました。酢牡蠣、穴子天ぷら、おでん盛り合わせ、厚揚げの炊いたん等を肴に、隣のおじさんの武勇伝を聞かされ・・・まぁこれはこれで楽しいのです。生ビール1杯と焼酎芋お湯割り3杯を飲んで、ほろ酔いでホテルに帰りました。

どこの街にも繁華街には全国似たようなお店ばかりですが、少し外れのその土地にしかない店に酒を求めて彷徨う・・・私の大好きなテレビ番組である吉田類の酒場放浪記よろしく、広島で一人酒の旅を楽しみたいと思います。