2015/12/07 14:20:31
こんにちわ。
更新間隔がどんどん広くなっておりまして申し訳。先般よりご報告の通り、新居の準備が忙しないのと、仕事も忙しくなって参りました。新居については無事鍵の引き渡しが完了し、リフォームに関する打合せ&家具レイアウト検討に追われておりましたが、明日無事工事着工までこぎ着けました。
さて。
そんな忙しくなる前の話(11月11日)ですが、広島で仕事の付き合いで釣りに行ってきました。瀬戸内海では珍しく波が高めで風の強い悪条件だったので、釣り開始後1時間程度はほぼ坊主状態でした。アタリ(釣り餌へのアタック)はくるものの、小さいアタリできっとエサ取りが突付いているだけの状況が続きましたが、その小アタリだけに神経を集中して合わせをしていると・・・。
ゴツンという、大きなアタリと海中にグッグッグッという重い引きが!
これは真鯛特有の引きだな、と思いその引き味を楽しみながらリールを回していると、更にグッという衝撃と共にリールを巻いても巻いても、糸が出て行くという現象。ドラグが緩いのかなと少し強めにして時折くる竿を持っていかれる衝撃に耐えながらしばし。

釣歴10年ちょいですが、海上釣り堀でも釣った事のない60前後の真鯛が二匹同時にあがってきました。
結局はこの2匹と血鯛4匹(塩焼きサイズ)、他合せて10匹程度の釣果でした。船全体では3人の合計釣果大小合せて50匹程度となり、悪条件の中でもまずまずの釣果でした。おみやげに塩焼きサイズ3匹を持ち帰り妻と食べましたが美味しかったです。山口の大畠という場所は、こんな素人釣り師もどきでも、尺メバルがたくさん釣れたり、年無しサイズのチヌも釣れたりとほんと楽しい釣り場です。
更新間隔がどんどん広くなっておりまして申し訳。先般よりご報告の通り、新居の準備が忙しないのと、仕事も忙しくなって参りました。新居については無事鍵の引き渡しが完了し、リフォームに関する打合せ&家具レイアウト検討に追われておりましたが、明日無事工事着工までこぎ着けました。
さて。
そんな忙しくなる前の話(11月11日)ですが、広島で仕事の付き合いで釣りに行ってきました。瀬戸内海では珍しく波が高めで風の強い悪条件だったので、釣り開始後1時間程度はほぼ坊主状態でした。アタリ(釣り餌へのアタック)はくるものの、小さいアタリできっとエサ取りが突付いているだけの状況が続きましたが、その小アタリだけに神経を集中して合わせをしていると・・・。
ゴツンという、大きなアタリと海中にグッグッグッという重い引きが!
これは真鯛特有の引きだな、と思いその引き味を楽しみながらリールを回していると、更にグッという衝撃と共にリールを巻いても巻いても、糸が出て行くという現象。ドラグが緩いのかなと少し強めにして時折くる竿を持っていかれる衝撃に耐えながらしばし。
釣歴10年ちょいですが、海上釣り堀でも釣った事のない60前後の真鯛が二匹同時にあがってきました。
結局はこの2匹と血鯛4匹(塩焼きサイズ)、他合せて10匹程度の釣果でした。船全体では3人の合計釣果大小合せて50匹程度となり、悪条件の中でもまずまずの釣果でした。おみやげに塩焼きサイズ3匹を持ち帰り妻と食べましたが美味しかったです。山口の大畠という場所は、こんな素人釣り師もどきでも、尺メバルがたくさん釣れたり、年無しサイズのチヌも釣れたりとほんと楽しい釣り場です。
PR
2015/11/02 15:55:32
こんにちわ。
昨日から11月になりまして、もう冬がすぐそこまで近づいてる感がありますね。我が家では昨日よりコタツを出しまして、すっかり冬支度。
さて、日記の更新が久しぶりになってしまいましたが、ここんとこ何かと忙しく過ごしておりました。やれ広島でゴルフやら、宅建の試験やら、その他お出かけといえば新居物件を見に行く位で週末が終わってしまう程に、夏休み期間に一旦お預けにしていた新居探しを本格稼働させていた訳です。
そんなこんなで一昨日、無事売買契約に捺印が完了しました。
1年半前に上町台地を離れる事になり、また戻ってくると心に誓っていましたが、昨今の新築マンションの高騰と共に中古市場も上昇傾向で、中々希望立地と予算に見合う物件が出て来なかったのです。
根気よく情報収集を続けた結果、多少の予算オーバーにはなりましたが希望物件に出会うことが出来ました。次の住まいは谷町5丁目です。1年前までは近辺にこれといったスーパーマーケットがなかったのですが、私が上町台地を離れた後に半径1㎞圏内に実に3軒ライフ、イズミヤ、阪急オアシスが出来、街ナカ居住環境が一気に良くなりました。
購入を決めた途端に新たな悩みは増え続けていますが、今年の冬季休暇は新居の環境づくりで忙しそうです。今年は年末恒例の釣り&宴会や、九州帰省は断念せざるを得ないです。
昨日から11月になりまして、もう冬がすぐそこまで近づいてる感がありますね。我が家では昨日よりコタツを出しまして、すっかり冬支度。
さて、日記の更新が久しぶりになってしまいましたが、ここんとこ何かと忙しく過ごしておりました。やれ広島でゴルフやら、宅建の試験やら、その他お出かけといえば新居物件を見に行く位で週末が終わってしまう程に、夏休み期間に一旦お預けにしていた新居探しを本格稼働させていた訳です。
そんなこんなで一昨日、無事売買契約に捺印が完了しました。
1年半前に上町台地を離れる事になり、また戻ってくると心に誓っていましたが、昨今の新築マンションの高騰と共に中古市場も上昇傾向で、中々希望立地と予算に見合う物件が出て来なかったのです。
根気よく情報収集を続けた結果、多少の予算オーバーにはなりましたが希望物件に出会うことが出来ました。次の住まいは谷町5丁目です。1年前までは近辺にこれといったスーパーマーケットがなかったのですが、私が上町台地を離れた後に半径1㎞圏内に実に3軒ライフ、イズミヤ、阪急オアシスが出来、街ナカ居住環境が一気に良くなりました。
購入を決めた途端に新たな悩みは増え続けていますが、今年の冬季休暇は新居の環境づくりで忙しそうです。今年は年末恒例の釣り&宴会や、九州帰省は断念せざるを得ないです。
2015/09/30 10:28:09
おはようございます。
先週末に当ブログにいつもコメントをくれる「お」さんと、釣りに行ってきました。5年程前からだいたい3ヶ月に1度釣りに行っているのですが、そろそろ前にどこで何を釣ったかの記憶がなくなって来たので、ブログに書き連ねる事にしました。
だいたいいつもの釣りは金曜日の午前0時前に待ち合わせをし、午前3時前に現地着。昔ならそのまま波止場で雑魚釣りしながら酒を飲み、午前5時前に出船というスタイルでした。そこから正午過ぎまで釣りをし、大阪に戻ってくるのが午後3時過ぎ。そこから宴会の準備をし・・・午後9時過ぎに宴会終了。このパターンがなかなかハードなお年ごろになってきました。
ですが今回は、半夜釣りという、夕方5時出船で午前0時過ぎまで釣りをするというスタイルでした。午後2時に待ち合わせして和歌山の湯浅町へ。
いつもとは約半日違う行程ですが、家に帰ってすぐ寝れるのがいい感じです。(結局は釣ってきた魚を捌いてから寝るかどうか迷ってしまい寝付きが悪かったのですが・・・)
本命のタチウオはサイズが小さくイマイチの釣果でしたが、全体的には我が家の人数では少し多いくらいの釣果になりました。
タチウオは、ぶつ切りにしてムニエルに。
鯖は塩焼き、〆鯖、一夜干しに。
イトヨリは、煮付けに。
カマスは、フリッターに。
週末と月曜日の晩ごはんは魚づくしでした。鯖が一番美味しかったのですが、妻が月曜の夜から腹痛と血便で偉いことになっています。思い当たる節は唯一火を通していない〆鯖かなぁと思うのですが、同じものを食べている私は何ともない不思議。
検便の結果は来週月曜日に出るそうなので、それで原因が分かります。結果についてはまた書きます。
先週末に当ブログにいつもコメントをくれる「お」さんと、釣りに行ってきました。5年程前からだいたい3ヶ月に1度釣りに行っているのですが、そろそろ前にどこで何を釣ったかの記憶がなくなって来たので、ブログに書き連ねる事にしました。
だいたいいつもの釣りは金曜日の午前0時前に待ち合わせをし、午前3時前に現地着。昔ならそのまま波止場で雑魚釣りしながら酒を飲み、午前5時前に出船というスタイルでした。そこから正午過ぎまで釣りをし、大阪に戻ってくるのが午後3時過ぎ。そこから宴会の準備をし・・・午後9時過ぎに宴会終了。このパターンがなかなかハードなお年ごろになってきました。
ですが今回は、半夜釣りという、夕方5時出船で午前0時過ぎまで釣りをするというスタイルでした。午後2時に待ち合わせして和歌山の湯浅町へ。
いつもとは約半日違う行程ですが、家に帰ってすぐ寝れるのがいい感じです。(結局は釣ってきた魚を捌いてから寝るかどうか迷ってしまい寝付きが悪かったのですが・・・)
本命のタチウオはサイズが小さくイマイチの釣果でしたが、全体的には我が家の人数では少し多いくらいの釣果になりました。
タチウオは、ぶつ切りにしてムニエルに。
鯖は塩焼き、〆鯖、一夜干しに。
イトヨリは、煮付けに。
カマスは、フリッターに。
週末と月曜日の晩ごはんは魚づくしでした。鯖が一番美味しかったのですが、妻が月曜の夜から腹痛と血便で偉いことになっています。思い当たる節は唯一火を通していない〆鯖かなぁと思うのですが、同じものを食べている私は何ともない不思議。
検便の結果は来週月曜日に出るそうなので、それで原因が分かります。結果についてはまた書きます。
2015/09/25 13:45:15
こんにちわ。
昼夜の気温差が身体に堪える季節になりましたね。近況としては、男39歳にして身体に変化が見られるようになりました。今までは汗をかくのも全身まんべんなく、といった感じだったのですが、この夏からごく一部に集中的に汗をかくようになりました。その一部とは後頭部です。
気になって調べてみたら、汗腺も老化するのだけれど、後頭部の汗腺は老化しづらい的な事がかいてありました。よって他の汗腺から本来出るはずだった汗が、まだ元気な後頭部の汗腺から集中的に汗出てるという感じなんですかね。
よくTVなどで夏場の炎天下の日差しのもと、サラリーマンが後頭部にハンケチをあてがっている絵が見られますが、そのまさにそれになっております。後頭部だけシャワーでも浴びたのかという位汗をかくようになってしまいました。
悲しい現実です。
さて。
今年から、でしょうかシルバーウィークという言葉がにわかに聞こえてくるようになりました。カレンダー通りのお休みを頂ける我が身としては喜ぶべき事態です。いつもならお出かけの計画を事前に建てたがる私も、夏休みやら社員旅行やらでお出かけ熱がすっかり冷めてしまっていたので、無目的に過ごしてみました。
初日は、夕方まではゆっくり過ごし、晩ごはんは妻が以前住んでいた長瀬にある串揚げ屋さんまで往復6キロ程度を徒歩で移動。歩いて飲んで食って歩いて飲んで飲んで寝る。で終了。
二日目は、以前から行きたいと私が行っていた「赤目四十八滝」にハイキングに行きました。二日酔いにも関わらず朝早起きして弁当をこさえている妻の姿に愛を感じながら二度寝。


さすがのシルバーウィークだけあって、想像以上の行楽客が訪れていました。周辺駐車場はほぼ満車。帰りのバスも乗車率200%位の大混雑でした。忍者のコスプレをした子どもたちを微笑ましく見守りながら、アップダウンの激しい山道を90分強歩きました。天候にも恵まれ、多少の厚着でいったせいもあり滝汗。赤目四十九滝でした。
入籍してから1年2ヶ月程たちましたが、妻のお手製弁当を食べるのは初めて。いい景色の中でたべる弁当は格別にうまかったです。
三日目は、ゴルフ用品のお買い物。来月に今のプロジェクトのメンバーでゴルフコンペがあるので、その準備。翌日のBBQにサプライズで松茸でも持って行こうかとデパ地下に行ってみるも、韓国産でも8,000円の値札。見なかった事にして帰って来ました。
四日目は甥っ子の提案による家族BBQ。天気も良く後頭部に汗をかきながらビール。家族でBBQなんて実に30年振り位だったのではないでしょうか。新しい家族が増えた事がきっかけとなり、家族という存在を改めて見直す事が出来ました。何から何まで親父におんぶにだっこのBBQでしたが、次の機会があれば色々とゲームやらを考えております。妻が。
五日目はゴルフの練習にと近所の打ちっ放しに行ってきました。200球程度打ち込みましたがうち2球文句なしの弾道があっただけでした。Wiiスポーツのゴルフではそこそこの腕前の私ですが、現実は厳しい。そして後頭部には滝汗。現実は悲しい。
そんなこんなで後頭部に汗かきまくりの5連休が終了したのです。
昼夜の気温差が身体に堪える季節になりましたね。近況としては、男39歳にして身体に変化が見られるようになりました。今までは汗をかくのも全身まんべんなく、といった感じだったのですが、この夏からごく一部に集中的に汗をかくようになりました。その一部とは後頭部です。
気になって調べてみたら、汗腺も老化するのだけれど、後頭部の汗腺は老化しづらい的な事がかいてありました。よって他の汗腺から本来出るはずだった汗が、まだ元気な後頭部の汗腺から集中的に汗出てるという感じなんですかね。
よくTVなどで夏場の炎天下の日差しのもと、サラリーマンが後頭部にハンケチをあてがっている絵が見られますが、そのまさにそれになっております。後頭部だけシャワーでも浴びたのかという位汗をかくようになってしまいました。
悲しい現実です。
さて。
今年から、でしょうかシルバーウィークという言葉がにわかに聞こえてくるようになりました。カレンダー通りのお休みを頂ける我が身としては喜ぶべき事態です。いつもならお出かけの計画を事前に建てたがる私も、夏休みやら社員旅行やらでお出かけ熱がすっかり冷めてしまっていたので、無目的に過ごしてみました。
初日は、夕方まではゆっくり過ごし、晩ごはんは妻が以前住んでいた長瀬にある串揚げ屋さんまで往復6キロ程度を徒歩で移動。歩いて飲んで食って歩いて飲んで飲んで寝る。で終了。
二日目は、以前から行きたいと私が行っていた「赤目四十八滝」にハイキングに行きました。二日酔いにも関わらず朝早起きして弁当をこさえている妻の姿に愛を感じながら二度寝。
さすがのシルバーウィークだけあって、想像以上の行楽客が訪れていました。周辺駐車場はほぼ満車。帰りのバスも乗車率200%位の大混雑でした。忍者のコスプレをした子どもたちを微笑ましく見守りながら、アップダウンの激しい山道を90分強歩きました。天候にも恵まれ、多少の厚着でいったせいもあり滝汗。赤目四十九滝でした。
入籍してから1年2ヶ月程たちましたが、妻のお手製弁当を食べるのは初めて。いい景色の中でたべる弁当は格別にうまかったです。
三日目は、ゴルフ用品のお買い物。来月に今のプロジェクトのメンバーでゴルフコンペがあるので、その準備。翌日のBBQにサプライズで松茸でも持って行こうかとデパ地下に行ってみるも、韓国産でも8,000円の値札。見なかった事にして帰って来ました。
四日目は甥っ子の提案による家族BBQ。天気も良く後頭部に汗をかきながらビール。家族でBBQなんて実に30年振り位だったのではないでしょうか。新しい家族が増えた事がきっかけとなり、家族という存在を改めて見直す事が出来ました。何から何まで親父におんぶにだっこのBBQでしたが、次の機会があれば色々とゲームやらを考えております。妻が。
五日目はゴルフの練習にと近所の打ちっ放しに行ってきました。200球程度打ち込みましたがうち2球文句なしの弾道があっただけでした。Wiiスポーツのゴルフではそこそこの腕前の私ですが、現実は厳しい。そして後頭部には滝汗。現実は悲しい。
そんなこんなで後頭部に汗かきまくりの5連休が終了したのです。
2015/08/24 11:21:09
おはようございます。
朝晩吹く風がすっかり過ごしやすくなってきて、エアコンの活動時間も徐々に減っている我が家です。店頭でもビールの秋味が並びだし、いよいよ秋が色濃くなって参りましたね。
今年は9月4週目がシルバーウィークと銘打たれており5連休となっています。何をしようかしら。
さて。
旅行の続きを書きます。3日目です。
長野市内で色々と観光してから上諏訪に参ろうかと思っていたのですが、予定を急遽変更して松本城を見に行くことにしました。
長野駅前にあった戸隠そばのお店で、もりそばを注文。
十割そばでよい風味でしたが、値段が高かったです。店内には芸能人のサインが多数あり、立地も良いので客も多そうですが、個人的にはイマイチでした。
長野から松本まではワイドビューしなのという特急に乗って小一時間です。松本駅に降り立った瞬間の場内アナウンスが独特で、他の客も「なんか風情のあるアナウンスでいいねぇ。」と言っているのが聞こえてきました。
松本駅から松本城まではバスで10分程。地方都市の駅前周辺としては、賑わっている印象がありました。城下町らしい風情のある建物やお店が並んでおり、観光気分を高まらせてくれます。
乗客の9割が松本神社前バス停で下車し、その人の流れについていくと
こじんまりとした大きさではあるものの見事な天守閣でした。子供の頃から姫路城をよく見ていたので、どこの城をみても「姫路城が一番」と思ってはいるのですが、姫路城に匹敵する好みの城でした。天守閣にも登りたかったのですが60分待ちの表示をみて断念。
城下町を散策して思ったのですが、各地に井戸がありこの時期には有り難く涼がとれるのが嬉しいです。まったく事前に情報を得ず行ったのですが、湧き水巡りなんかもしてみたかったなぁと。
そんなこんなで時刻は午後2時過ぎ。おやきが食べれるお店を探して歩いてたのですが、おみやげ用のチルド品しか売ってないので、仕方なくラーメン屋に入る事にしたのですが、これまた博多ラーメン。でも味は非常に好みでしたので大満足で、一路上諏訪へ。
地方によくあるレトロな駅舎と駅名表示ですが、降り立った瞬間から涼しい。天気は薄曇りだったので、涼しいのは天気のせいとは思ってたのですが、標高が700m強の立地で、いわゆる高原な風が吹いてました。
駅から諏訪湖方面まで徒歩で移動し、湖畔にあったホテルにチェックイン。フロントの方に花火の打ち上げ時間を教えてもらって、まずは温泉に。貸し切り状態の露天風呂を堪能した後に、上諏訪の街と湖畔散策に出かけました。事前の情報より飲食店が少ない事に不安を抱き、いざ夕食を摂ろうと再度散策に出かけたわけですが、よさ気な店は既に満席。歩きに歩いてようやく見つけたお店も、「団体さんの宴会が始まったので、料理提供が遅くなるかもですが宜しいか?」との前置きがある状態。
10帖ほどの座敷に通され、隣の宴会場の騒音を聞きながら日本酒で一杯。7時40分程に入店したのですが、花火の打ち上げ時間が8時30分ということもあり、そそくさと飲んで食って退店。味は非常に美味だったので、ゆっくり過ごしたかったなぁ。
お店を探すのに遠くまで行き過ぎたので、打ち上げ会場に戻る間に花火の打ち上がる音が・・・。小走りに走って10分程で会場に到着。
約600発の花火が期間中毎日打ち上がるという贅沢で、ゆったりと間近に上がる花火を堪能できます。8月15日には大花火大会があるようで、その時には人混みでごった返すようですが、この毎日あがる花火の方が私的には合っているようです。
都合、この夏は3度花火鑑賞をしたわけですが、上諏訪でみた花火が一番良かったです。
旅行最終日の朝は大雨。天気予報もあまり良くなかったので、観光もせずに早々に帰阪の途へ。
途中の乗換駅で間違えて電車に乗ってしまったようで、松本駅までまた戻ってしまう羽目に。
一時間に一本しかない電車を待つ間に、食べそびれていたおやきに出会い、結果オーライでした。松本から名古屋まで約3時間。名古屋で近鉄特急に乗り換えて2時間30分強。最終日はほぼ電車に乗っているだけで終了しました。私は一睡もせずに車窓を眺めていたのですが、まだまだ日本には行ったことのない場所が多いので、次の旅行は青春18切符を握りしめて行ったことのない土地に行きたいと思っています。
朝晩吹く風がすっかり過ごしやすくなってきて、エアコンの活動時間も徐々に減っている我が家です。店頭でもビールの秋味が並びだし、いよいよ秋が色濃くなって参りましたね。
今年は9月4週目がシルバーウィークと銘打たれており5連休となっています。何をしようかしら。
さて。
旅行の続きを書きます。3日目です。
長野市内で色々と観光してから上諏訪に参ろうかと思っていたのですが、予定を急遽変更して松本城を見に行くことにしました。
長野駅前にあった戸隠そばのお店で、もりそばを注文。
十割そばでよい風味でしたが、値段が高かったです。店内には芸能人のサインが多数あり、立地も良いので客も多そうですが、個人的にはイマイチでした。
長野から松本まではワイドビューしなのという特急に乗って小一時間です。松本駅に降り立った瞬間の場内アナウンスが独特で、他の客も「なんか風情のあるアナウンスでいいねぇ。」と言っているのが聞こえてきました。
松本駅から松本城まではバスで10分程。地方都市の駅前周辺としては、賑わっている印象がありました。城下町らしい風情のある建物やお店が並んでおり、観光気分を高まらせてくれます。
乗客の9割が松本神社前バス停で下車し、その人の流れについていくと
こじんまりとした大きさではあるものの見事な天守閣でした。子供の頃から姫路城をよく見ていたので、どこの城をみても「姫路城が一番」と思ってはいるのですが、姫路城に匹敵する好みの城でした。天守閣にも登りたかったのですが60分待ちの表示をみて断念。
城下町を散策して思ったのですが、各地に井戸がありこの時期には有り難く涼がとれるのが嬉しいです。まったく事前に情報を得ず行ったのですが、湧き水巡りなんかもしてみたかったなぁと。
そんなこんなで時刻は午後2時過ぎ。おやきが食べれるお店を探して歩いてたのですが、おみやげ用のチルド品しか売ってないので、仕方なくラーメン屋に入る事にしたのですが、これまた博多ラーメン。でも味は非常に好みでしたので大満足で、一路上諏訪へ。
地方によくあるレトロな駅舎と駅名表示ですが、降り立った瞬間から涼しい。天気は薄曇りだったので、涼しいのは天気のせいとは思ってたのですが、標高が700m強の立地で、いわゆる高原な風が吹いてました。
駅から諏訪湖方面まで徒歩で移動し、湖畔にあったホテルにチェックイン。フロントの方に花火の打ち上げ時間を教えてもらって、まずは温泉に。貸し切り状態の露天風呂を堪能した後に、上諏訪の街と湖畔散策に出かけました。事前の情報より飲食店が少ない事に不安を抱き、いざ夕食を摂ろうと再度散策に出かけたわけですが、よさ気な店は既に満席。歩きに歩いてようやく見つけたお店も、「団体さんの宴会が始まったので、料理提供が遅くなるかもですが宜しいか?」との前置きがある状態。
10帖ほどの座敷に通され、隣の宴会場の騒音を聞きながら日本酒で一杯。7時40分程に入店したのですが、花火の打ち上げ時間が8時30分ということもあり、そそくさと飲んで食って退店。味は非常に美味だったので、ゆっくり過ごしたかったなぁ。
お店を探すのに遠くまで行き過ぎたので、打ち上げ会場に戻る間に花火の打ち上がる音が・・・。小走りに走って10分程で会場に到着。
約600発の花火が期間中毎日打ち上がるという贅沢で、ゆったりと間近に上がる花火を堪能できます。8月15日には大花火大会があるようで、その時には人混みでごった返すようですが、この毎日あがる花火の方が私的には合っているようです。
都合、この夏は3度花火鑑賞をしたわけですが、上諏訪でみた花火が一番良かったです。
旅行最終日の朝は大雨。天気予報もあまり良くなかったので、観光もせずに早々に帰阪の途へ。
途中の乗換駅で間違えて電車に乗ってしまったようで、松本駅までまた戻ってしまう羽目に。
一時間に一本しかない電車を待つ間に、食べそびれていたおやきに出会い、結果オーライでした。松本から名古屋まで約3時間。名古屋で近鉄特急に乗り換えて2時間30分強。最終日はほぼ電車に乗っているだけで終了しました。私は一睡もせずに車窓を眺めていたのですが、まだまだ日本には行ったことのない場所が多いので、次の旅行は青春18切符を握りしめて行ったことのない土地に行きたいと思っています。
2015/08/17 18:41:52
こんにちわ。
昨日に続き、旅行2日目の足跡を辿ります。
初日に食べそびれた海鮮丼を目指して、二度目の近江町市場へ。電車の時間も気になることから今度はタクシーに乗って行きました。
タクシーの運転手さんが程よい距離感で構ってくれて、色々な金沢あるあるネタ等を聞きながら7分程で近江町市場へ。時刻は午前9時過ぎにも関わらず、開いている店は客・客・客で埋め尽くされています。少し外れの方に行けば空いてるかしら、と思い移動したのが良かった。
昨日のお昼すぎには行列ができていたお店も、朝ならほぼ待ち無しで行けそうだったので並んでみる。10分程待った所で店内に案内され、私はのどぐろ炙り丼、妻は海鮮丼スペシャルを注文。
程よく脂の乗ったノドグロで、お口の中で溶けていきます。アラの味噌汁も具沢山で満腹でした。店内は40席程あるそこそこのキャパにも関わらず、ひっきりなしに客が来ており、単価もそこそこ高いので儲かっているでしょうね。
今回の金沢旅で思ったのですが車優先の街づくりで、大通りの交差点は歩行者はだいたい地下道を歩かされるという印象でした。また歩いている人が少なくて、近江町市場や兼六園といった観光スポットや香林坊、片町といった繁華街以外はほとんど歩行者を見かけない町でした。また北陸新幹線開通によって、関東方面からの観光客が増え活気がある様子でした。
そんな思いを馳せながら次の目的地、長野へは北陸新幹線での旅です。
かがやきに乗って一路長野を目指します。
下り(東京方面から金沢行き)は混雑してたのですが、上りはガラガラ。誰も乗ってないやんと、写真撮影したりテンションが上がっていると・・・一番後ろの席にお客さんが居て焦りました。
車窓の風景は富山まではのどかな田園風景で、それ以降はほぼ山間いの風景とトンネルで、あまり車窓の風景を楽しむ間もなく長野に到着。
そこそこ賑わいを見せる駅周辺を横目に、善光寺行きのバスに飛び乗りました。善光寺門前の風景。
七年ぶりの御開帳が終了した後だったので、混雑はそこそこ。
長野駅から善光寺までの参道は緩やかな上り坂になっており、善光寺から長野市内を一望出来ます。妻は善光寺に行くのを楽しみにしてたようで、珍しく色々と予習をしておりました。実際
この旅行一番のテンションの上がりっぷりで満足してた様子。私はのどぐろ炙り丼で既に満足・満腹でしたので少々お疲れ気味でした。
妻が天ざるを頼んでいるのに、私はざるそば。この一杯で900円ちょいだった気がします。二八そばで、すこし辛め(関東風)のつけ汁にちょんとつけてズズっと頂きましたが、ややコシの強い風味豊か(錯覚)という印象。
善光寺を後にして、いざホテルまでの道中は嗅覚を頼りに横道横道を歩いてみましたが、どうやら賑わいからは遠ざかるように移動してた様子で、道中の商店街も閑散としており、またもや者寂しい印象。
繁華街を目指して夜の長野市内も歩いてみたのですが、人は少ないものの飲食店はそこそこ混んでいる様子で、なかなか行きたい店に入れず・・・仕方なく飛騨料理のお店へ。
朴葉焼きやら。
山賊焼き(鉄板にキャベツの上に乗った鶏カラ、トマト、もろみきゅうり)
イワナの塩焼き(レモンがデカイのではなく、イワナが小さい)
歩き疲れもあって、二軒目を探す気力もなくホテルへ戻りました。長野の夜は少し消化不良の感じを残しつつ、明日の予定を少し変更し松本城へ寄り道する事に決定して就寝。
昨日に続き、旅行2日目の足跡を辿ります。
初日に食べそびれた海鮮丼を目指して、二度目の近江町市場へ。電車の時間も気になることから今度はタクシーに乗って行きました。
タクシーの運転手さんが程よい距離感で構ってくれて、色々な金沢あるあるネタ等を聞きながら7分程で近江町市場へ。時刻は午前9時過ぎにも関わらず、開いている店は客・客・客で埋め尽くされています。少し外れの方に行けば空いてるかしら、と思い移動したのが良かった。
昨日のお昼すぎには行列ができていたお店も、朝ならほぼ待ち無しで行けそうだったので並んでみる。10分程待った所で店内に案内され、私はのどぐろ炙り丼、妻は海鮮丼スペシャルを注文。
程よく脂の乗ったノドグロで、お口の中で溶けていきます。アラの味噌汁も具沢山で満腹でした。店内は40席程あるそこそこのキャパにも関わらず、ひっきりなしに客が来ており、単価もそこそこ高いので儲かっているでしょうね。
今回の金沢旅で思ったのですが車優先の街づくりで、大通りの交差点は歩行者はだいたい地下道を歩かされるという印象でした。また歩いている人が少なくて、近江町市場や兼六園といった観光スポットや香林坊、片町といった繁華街以外はほとんど歩行者を見かけない町でした。また北陸新幹線開通によって、関東方面からの観光客が増え活気がある様子でした。
そんな思いを馳せながら次の目的地、長野へは北陸新幹線での旅です。
かがやきに乗って一路長野を目指します。
下り(東京方面から金沢行き)は混雑してたのですが、上りはガラガラ。誰も乗ってないやんと、写真撮影したりテンションが上がっていると・・・一番後ろの席にお客さんが居て焦りました。
車窓の風景は富山まではのどかな田園風景で、それ以降はほぼ山間いの風景とトンネルで、あまり車窓の風景を楽しむ間もなく長野に到着。
そこそこ賑わいを見せる駅周辺を横目に、善光寺行きのバスに飛び乗りました。善光寺門前の風景。
七年ぶりの御開帳が終了した後だったので、混雑はそこそこ。
長野駅から善光寺までの参道は緩やかな上り坂になっており、善光寺から長野市内を一望出来ます。妻は善光寺に行くのを楽しみにしてたようで、珍しく色々と予習をしておりました。実際
この旅行一番のテンションの上がりっぷりで満足してた様子。私はのどぐろ炙り丼で既に満足・満腹でしたので少々お疲れ気味でした。
妻が天ざるを頼んでいるのに、私はざるそば。この一杯で900円ちょいだった気がします。二八そばで、すこし辛め(関東風)のつけ汁にちょんとつけてズズっと頂きましたが、ややコシの強い風味豊か(錯覚)という印象。
善光寺を後にして、いざホテルまでの道中は嗅覚を頼りに横道横道を歩いてみましたが、どうやら賑わいからは遠ざかるように移動してた様子で、道中の商店街も閑散としており、またもや者寂しい印象。
繁華街を目指して夜の長野市内も歩いてみたのですが、人は少ないものの飲食店はそこそこ混んでいる様子で、なかなか行きたい店に入れず・・・仕方なく飛騨料理のお店へ。
朴葉焼きやら。
山賊焼き(鉄板にキャベツの上に乗った鶏カラ、トマト、もろみきゅうり)
イワナの塩焼き(レモンがデカイのではなく、イワナが小さい)
歩き疲れもあって、二軒目を探す気力もなくホテルへ戻りました。長野の夜は少し消化不良の感じを残しつつ、明日の予定を少し変更し松本城へ寄り道する事に決定して就寝。
2015/08/17 17:50:21
こんにちわ。
高校野球もいよいよベスト8が出揃い、夏の終わりも近づいて参りました。今年は結構高校野球をTV観戦している気がします。昨日の中京大中京VS関東一高戦は、最初から最後まで目が離せない展開で、久しぶりに一戦まるまるをチャンネルを変える事無く見続けた気がします。休み明けの本日も高校野球の結果が気になって仕方なかったのですが、あまり休みボケなくそろそろ一日が終わろうとしております。
さて。
昨年の夏休みは九州縦断旅行+初盆での親戚一同との初顔合わせと、非常に緊張した夏休みを過ごしたわけですが、今年は8日~16日までの9連休を頂くことになりました。最初の2日は義姉夫妻と飲みにいって二日酔いで、ゆっくりと過ごしました。
明けて10日より金沢1泊→長野2泊の3泊4日の旅行に出かけました。
基本的に我が家の旅行では、旅のしおりを私が作成するのですが、今回の旅行は宿と行きたいポイントを軽くピックアップしただけの行き当たりばったり旅行でした。(だいたい毎回旅行はこんな感じですが)
10時41分発のサンダーバードにのって、いざ金沢へ。
北陸新幹線開通前後から、よくメディアで取り上げられていた金沢ですが、さすがに観光客がウジャウジャと居ました。外国人観光客も多く見かけましたが、アジア系よりはヨーロッパ系の観光客が多かった印象。
金沢駅から近江町市場までバスで行っても良かったのですが、バス待ちの行列の長さに辟易し徒歩で行くことにしました。基本的には駅から道なりに行くだけで近江町市場へつくのですが、歩いている人の少ないこと。道中にもお店は殆どなく、大きなビルは並んでいるのですが・・・もの寂しい印象。
かれこれ10分程、汗かきながら歩いて近江町市場に到着。
さっきまでの閑散とした町並みが嘘のように、市場は人・人・人でした。昼時を少し過ぎた時間帯だったので、海鮮丼でも食べようと市場を散策していたのですが、どこも行列で辟易。地下にあった金沢カレーで有名なチャンピオンカレーがあったので、そこに行ってみるも・・・午後2時を過ぎており準備中。
もうカレーのくちになってしまったので、二番煎じでもいいや(失礼)と思いつつ近所を探してみるとありました。
ゴールドカレー
金沢カレーの特徴は、ルーが若干黒くてライスが見えないように乗っている、カツ+キャベツが乗っている、という感じです。上記の画像は店舗のオススメであるGカツカレーのLサイズです。少し調子乗って食べ過ぎてしまいましたが、なかなか美味しかったです。
食後は腹ごなしも兼ねてこれまた徒歩で近江町市場→金沢城→兼六園→21世紀美術館と巡って来ました。
炎天下に歩き疲れて、金沢城しか写真が残っていませんでした。兼六園は子供の頃に家族旅行で一度訪れた事があると記憶してるのですが、改めて行ってみるも特筆すべき点はなし。夏以外の気候のよい折に行くほうがいいですね。そして、21世紀美術館は休館日でした・・・。
その後は香林坊→片町と繁華街方面へ移動し、カフェで一服。その後は犀川沿いを歩きつつ金沢駅まで戻りました。
夕方頃には風が涼しくなり、程よい散歩日和に。合計で約5Km程の行脚でした。
ホテルに着き、一汗流してから晩御飯を食べにまた散策。金沢駅周辺はあまり飲食店は少ないのですが、きらりと光るお店を発見。
ばんばん
小洒落た雰囲気で、北陸の地の物を提供してくれるお店でした。
メニューの中にあった、【フクラギの刺し身】が気になって頼んでみたのですが、関西でいうハマチでした。
あとは白海老唐揚げやらイワシのなめろうなんかを頼んで、地酒で一杯。お店が混んでいて店員さんがアタフタしてたので、早々に退店しました。その後は散歩しつつホテルに戻り、軽く晩酌して就寝。
旅行初日の足跡はこんな感じです。
続きはまた明日。
高校野球もいよいよベスト8が出揃い、夏の終わりも近づいて参りました。今年は結構高校野球をTV観戦している気がします。昨日の中京大中京VS関東一高戦は、最初から最後まで目が離せない展開で、久しぶりに一戦まるまるをチャンネルを変える事無く見続けた気がします。休み明けの本日も高校野球の結果が気になって仕方なかったのですが、あまり休みボケなくそろそろ一日が終わろうとしております。
さて。
昨年の夏休みは九州縦断旅行+初盆での親戚一同との初顔合わせと、非常に緊張した夏休みを過ごしたわけですが、今年は8日~16日までの9連休を頂くことになりました。最初の2日は義姉夫妻と飲みにいって二日酔いで、ゆっくりと過ごしました。
明けて10日より金沢1泊→長野2泊の3泊4日の旅行に出かけました。
基本的に我が家の旅行では、旅のしおりを私が作成するのですが、今回の旅行は宿と行きたいポイントを軽くピックアップしただけの行き当たりばったり旅行でした。(だいたい毎回旅行はこんな感じですが)
10時41分発のサンダーバードにのって、いざ金沢へ。
北陸新幹線開通前後から、よくメディアで取り上げられていた金沢ですが、さすがに観光客がウジャウジャと居ました。外国人観光客も多く見かけましたが、アジア系よりはヨーロッパ系の観光客が多かった印象。
金沢駅から近江町市場までバスで行っても良かったのですが、バス待ちの行列の長さに辟易し徒歩で行くことにしました。基本的には駅から道なりに行くだけで近江町市場へつくのですが、歩いている人の少ないこと。道中にもお店は殆どなく、大きなビルは並んでいるのですが・・・もの寂しい印象。
かれこれ10分程、汗かきながら歩いて近江町市場に到着。
さっきまでの閑散とした町並みが嘘のように、市場は人・人・人でした。昼時を少し過ぎた時間帯だったので、海鮮丼でも食べようと市場を散策していたのですが、どこも行列で辟易。地下にあった金沢カレーで有名なチャンピオンカレーがあったので、そこに行ってみるも・・・午後2時を過ぎており準備中。
もうカレーのくちになってしまったので、二番煎じでもいいや(失礼)と思いつつ近所を探してみるとありました。
ゴールドカレー
金沢カレーの特徴は、ルーが若干黒くてライスが見えないように乗っている、カツ+キャベツが乗っている、という感じです。上記の画像は店舗のオススメであるGカツカレーのLサイズです。少し調子乗って食べ過ぎてしまいましたが、なかなか美味しかったです。
食後は腹ごなしも兼ねてこれまた徒歩で近江町市場→金沢城→兼六園→21世紀美術館と巡って来ました。
炎天下に歩き疲れて、金沢城しか写真が残っていませんでした。兼六園は子供の頃に家族旅行で一度訪れた事があると記憶してるのですが、改めて行ってみるも特筆すべき点はなし。夏以外の気候のよい折に行くほうがいいですね。そして、21世紀美術館は休館日でした・・・。
その後は香林坊→片町と繁華街方面へ移動し、カフェで一服。その後は犀川沿いを歩きつつ金沢駅まで戻りました。
夕方頃には風が涼しくなり、程よい散歩日和に。合計で約5Km程の行脚でした。
ホテルに着き、一汗流してから晩御飯を食べにまた散策。金沢駅周辺はあまり飲食店は少ないのですが、きらりと光るお店を発見。
ばんばん
小洒落た雰囲気で、北陸の地の物を提供してくれるお店でした。
メニューの中にあった、【フクラギの刺し身】が気になって頼んでみたのですが、関西でいうハマチでした。
あとは白海老唐揚げやらイワシのなめろうなんかを頼んで、地酒で一杯。お店が混んでいて店員さんがアタフタしてたので、早々に退店しました。その後は散歩しつつホテルに戻り、軽く晩酌して就寝。
旅行初日の足跡はこんな感じです。
続きはまた明日。
2015/07/27 11:08:17
おはようございます。
夏本番ですね。エアコンなしで暫く頑張っていたのですが、我が家でもつい先日エアコンのスイッチに手が伸びてしまう程、耐えられない暑さとなって参りました。
そして、まもなく入籍1周年記念です。あっという間に1年が経ってしまいましたが、思い出はあれこれ濃ゆいものとして残っています。
妻の会社の同僚(とその旦那さん達)に結婚祝いを頂きました。妻も良い仲間達に恵まれて仕事に励んでくれている様子が思い浮かび、家ではテキパキと家事をこなしてくれて・・・いつも助かっていますありがとう。これからも幾久しく宜しくお願い致します。
さて。
義理の兄(妻の姉の旦那さん)の仕事の関係で、天神祭を特等席で観覧することが出来ました。
いわゆる船渡御船を牽引する船に、乗船させて頂いたのです。ビールとつまみを持参して、船渡御が始まるのを待ちます。川沿いには船渡御や花火の観覧者で途切れることのない人の列が続く中、水上をスイスイと駆ける様はとても気持ちが良いもんです。

天神橋付近から出発した船渡御が始まり小一時間程で都島へ。
毛馬の閘門手前で折り返し、再び天満橋方面へ戻る頃合いに花火が上がり始めました。これから先は花火鑑賞に忙しくて写真がございません。
水上からみる花火はまた格別で、今までの人生で最も印象に残る花火となりました。帰り道の混雑を避けるように入ったダイニングバーは、先客もおらず後客も来ず・・・周りの賑わいから隔離されたようなお店でした。そこで小一時間飲み喰い、そろそろ落ち着きを取り戻しつつある頃合いを計って地下鉄で帰りました。人混み嫌いで今まで天神祭は行ったことなかったのですが、行って良かったです。来年も行きたいなぁ。
夏本番ですね。エアコンなしで暫く頑張っていたのですが、我が家でもつい先日エアコンのスイッチに手が伸びてしまう程、耐えられない暑さとなって参りました。
そして、まもなく入籍1周年記念です。あっという間に1年が経ってしまいましたが、思い出はあれこれ濃ゆいものとして残っています。
妻の会社の同僚(とその旦那さん達)に結婚祝いを頂きました。妻も良い仲間達に恵まれて仕事に励んでくれている様子が思い浮かび、家ではテキパキと家事をこなしてくれて・・・いつも助かっていますありがとう。これからも幾久しく宜しくお願い致します。
さて。
義理の兄(妻の姉の旦那さん)の仕事の関係で、天神祭を特等席で観覧することが出来ました。
いわゆる船渡御船を牽引する船に、乗船させて頂いたのです。ビールとつまみを持参して、船渡御が始まるのを待ちます。川沿いには船渡御や花火の観覧者で途切れることのない人の列が続く中、水上をスイスイと駆ける様はとても気持ちが良いもんです。
天神橋付近から出発した船渡御が始まり小一時間程で都島へ。
毛馬の閘門手前で折り返し、再び天満橋方面へ戻る頃合いに花火が上がり始めました。これから先は花火鑑賞に忙しくて写真がございません。
水上からみる花火はまた格別で、今までの人生で最も印象に残る花火となりました。帰り道の混雑を避けるように入ったダイニングバーは、先客もおらず後客も来ず・・・周りの賑わいから隔離されたようなお店でした。そこで小一時間飲み喰い、そろそろ落ち着きを取り戻しつつある頃合いを計って地下鉄で帰りました。人混み嫌いで今まで天神祭は行ったことなかったのですが、行って良かったです。来年も行きたいなぁ。
2015/07/08 13:26:12
こんにちわ。
更新間隔が空いてしまい申し訳。最近の週末はマンションのモデルルームやオープンハウス巡りに勤しんでいる私でございます。正直、あまり家買うつもりはなかったんですが、見ればみるほど欲しくなりますね。
さて。
ここ1ヶ月程で2回も知人より広島東洋カープの試合観戦にご招待頂きましたので、そのときの様子でも書くことにします。
2回とも通常の観戦ではなく、特別室にご招待頂いたのですがまずは1回目。
天気は良好。初めてのマツダスタジアムに大興奮で、子供のようにはしゃいでしまいました。お席は、外野のライトスタンド下にあるスポーツバー。目線の高さにグランドが見える砂かぶり席です。
ここで飲み放題のビールと軽食での観戦。フェンスギリギリに飛んでくる打球と、それを必死に追いかけてくる選手のド迫力が堪能出来ます。正直、試合の流れなんかはそんなに分かりませんので、室内の巨大モニターを見ながら、「こっち飛んできたー」という皆の声に釣られて砂かぶりの席につく、というスタイルです。
別日ですが、VIP席にもご招待頂きました。
生憎の雨模様でしたが、なんとか試合が出来る程度の小雨になりまして。スイートルーム専用の入り口から、専用のエレベーターに乗って5階まで行きます。ちょっとしたホテルのような出で立ちの従業員さんが、丁寧にお辞儀をしてくれながらの入室。
バックスタンド上部に定員8名の個室が約10室程。お隣さんはテレビ局の団体さんでした。室内には約60インチのモニターがあり、このガラスサッシの外には8席分のシートもあります。エアコンの効いた部屋で、雨にも濡れず快適な試合観戦が出来るのです。
スタジアム一面を埋め尽くす赤色ユニフォームを着たカープファン。昨今ではカープ女子が取り上げられる事が多いですが、本当に若い女性が多いスタジアムです。ちなみに私が観戦した2試合とも広島東洋カープが負けてしまったのはご愛嬌。
甲子園は阪神ファンの熱烈な応援に包まれる感覚が、他の球場では味わえない醍醐味だと思いますが、マツダスタジアムはバーベキュー席やら、グラウンドに近い席やら色々工夫があり、野球観戦だけでない楽しみも味わえるのが醍醐味です。
どちらも人様のお金で貴重な体験をさせて頂きましたが、今度は広島VS阪神を自腹で見に行ってみようと思います。
更新間隔が空いてしまい申し訳。最近の週末はマンションのモデルルームやオープンハウス巡りに勤しんでいる私でございます。正直、あまり家買うつもりはなかったんですが、見ればみるほど欲しくなりますね。
さて。
ここ1ヶ月程で2回も知人より広島東洋カープの試合観戦にご招待頂きましたので、そのときの様子でも書くことにします。
2回とも通常の観戦ではなく、特別室にご招待頂いたのですがまずは1回目。
天気は良好。初めてのマツダスタジアムに大興奮で、子供のようにはしゃいでしまいました。お席は、外野のライトスタンド下にあるスポーツバー。目線の高さにグランドが見える砂かぶり席です。
ここで飲み放題のビールと軽食での観戦。フェンスギリギリに飛んでくる打球と、それを必死に追いかけてくる選手のド迫力が堪能出来ます。正直、試合の流れなんかはそんなに分かりませんので、室内の巨大モニターを見ながら、「こっち飛んできたー」という皆の声に釣られて砂かぶりの席につく、というスタイルです。
別日ですが、VIP席にもご招待頂きました。
生憎の雨模様でしたが、なんとか試合が出来る程度の小雨になりまして。スイートルーム専用の入り口から、専用のエレベーターに乗って5階まで行きます。ちょっとしたホテルのような出で立ちの従業員さんが、丁寧にお辞儀をしてくれながらの入室。
バックスタンド上部に定員8名の個室が約10室程。お隣さんはテレビ局の団体さんでした。室内には約60インチのモニターがあり、このガラスサッシの外には8席分のシートもあります。エアコンの効いた部屋で、雨にも濡れず快適な試合観戦が出来るのです。
スタジアム一面を埋め尽くす赤色ユニフォームを着たカープファン。昨今ではカープ女子が取り上げられる事が多いですが、本当に若い女性が多いスタジアムです。ちなみに私が観戦した2試合とも広島東洋カープが負けてしまったのはご愛嬌。
甲子園は阪神ファンの熱烈な応援に包まれる感覚が、他の球場では味わえない醍醐味だと思いますが、マツダスタジアムはバーベキュー席やら、グラウンドに近い席やら色々工夫があり、野球観戦だけでない楽しみも味わえるのが醍醐味です。
どちらも人様のお金で貴重な体験をさせて頂きましたが、今度は広島VS阪神を自腹で見に行ってみようと思います。