2015/06/02 11:59:24
おはようございます。
6月ですね、少しずつ蒸し暑くなって参りましたが、まだまだ夜は窓を開けて寝ても快眠が貪れそうな気候です。おかげで休みの日はついつい2度寝をしてしまいます。
さて。
5月をさっくり振り返って見ることにしますが、GWは大満喫の九州帰省&旅行でしたが、それ以後の週末はほとんど何もせず終わってしまいました。結婚式&ハネムーン&九州帰省と立て続けに外出が多かったその反動といえます。
海釣りには2回行きました。
1回目は山口県の大畠にてメバル釣り。仕事の取引先の方と平日に行って参りました。
船頭合せて4人での釣りでしたが200匹を超える爆釣で、1匹あたりの大きさも充分な釣果でした。いわゆる尺メバル(30センチを超える刺し身サイズ)を筆頭に、アイナメ、ガシラ、カワハギ、アジ、真鯛、チダイ、キュウセンベラといった贅沢な五目釣りでした。多分今までの釣り人生の中で数、大きさともに満足の行く釣果だったと言えます。
2回目は和歌山県みなべでイサギ釣り。年に4回程定期的に釣りに行っている友人達と行って参りました。
3人での釣りでしたが30匹(リリース含む)程度の釣果で、カワハギ、ニザダイ、トラギスといった地味な釣果でした。おみやげにカワハギ3匹だけ持って帰って、唐揚げと味噌汁にして食べましたが、妻が喜んでくれて良かったです。ニザダイの釣りの引き味だけは絶品で、久しぶりの強烈な引きを堪能しました。しかし、釣り疲れか週末はほとんど寝て過ごす事に。
・・・というわけで5月は釣りの1ヶ月でした。そろそろ今後の目標を立てて、歩みを進めていかないといけない訳ですが、次の目標は、お家を買うのが大きなイベントになりそうで、色々とネットを主体に情報収集しているのですが、ネガティブな情報も多々見受けられるんです。
例えば、南海トラフ大地震の周期とか、都構想失敗とか、全国的な建築人出不足とか、円安とか、住宅ローンの引き上げとか、全国的な空き家問題とか・・・まぁ挙げへつらえば、お家を買う理屈に見合うメリットがあまりない現状だと認識しています。
それでも尚、高度経済成長の余韻というか「持ち家信仰」のような、憧れだけは色濃く残っている世代なのが我々かもしれませんね。コレという物件に巡り会えるまで、気長に糸を垂らし続けておくことにします。
6月ですね、少しずつ蒸し暑くなって参りましたが、まだまだ夜は窓を開けて寝ても快眠が貪れそうな気候です。おかげで休みの日はついつい2度寝をしてしまいます。
さて。
5月をさっくり振り返って見ることにしますが、GWは大満喫の九州帰省&旅行でしたが、それ以後の週末はほとんど何もせず終わってしまいました。結婚式&ハネムーン&九州帰省と立て続けに外出が多かったその反動といえます。
海釣りには2回行きました。
1回目は山口県の大畠にてメバル釣り。仕事の取引先の方と平日に行って参りました。
船頭合せて4人での釣りでしたが200匹を超える爆釣で、1匹あたりの大きさも充分な釣果でした。いわゆる尺メバル(30センチを超える刺し身サイズ)を筆頭に、アイナメ、ガシラ、カワハギ、アジ、真鯛、チダイ、キュウセンベラといった贅沢な五目釣りでした。多分今までの釣り人生の中で数、大きさともに満足の行く釣果だったと言えます。
2回目は和歌山県みなべでイサギ釣り。年に4回程定期的に釣りに行っている友人達と行って参りました。
3人での釣りでしたが30匹(リリース含む)程度の釣果で、カワハギ、ニザダイ、トラギスといった地味な釣果でした。おみやげにカワハギ3匹だけ持って帰って、唐揚げと味噌汁にして食べましたが、妻が喜んでくれて良かったです。ニザダイの釣りの引き味だけは絶品で、久しぶりの強烈な引きを堪能しました。しかし、釣り疲れか週末はほとんど寝て過ごす事に。
・・・というわけで5月は釣りの1ヶ月でした。そろそろ今後の目標を立てて、歩みを進めていかないといけない訳ですが、次の目標は、お家を買うのが大きなイベントになりそうで、色々とネットを主体に情報収集しているのですが、ネガティブな情報も多々見受けられるんです。
例えば、南海トラフ大地震の周期とか、都構想失敗とか、全国的な建築人出不足とか、円安とか、住宅ローンの引き上げとか、全国的な空き家問題とか・・・まぁ挙げへつらえば、お家を買う理屈に見合うメリットがあまりない現状だと認識しています。
それでも尚、高度経済成長の余韻というか「持ち家信仰」のような、憧れだけは色濃く残っている世代なのが我々かもしれませんね。コレという物件に巡り会えるまで、気長に糸を垂らし続けておくことにします。
PR
2015/05/09 12:00:00
こんにちわ。
怒涛の3連続更新です。ネタはあれども書く時間がないという幸せな日々を過ごしておりました。私のゴールデンウィークは暦通りで、火曜日に広島日帰り出張の後に姫路に帰省をし、祖母に改めて結婚式を終えた挨拶をし実家に1泊。水曜日は面倒臭いので新幹線で姫路から新大阪へ戻り。木曜日はまた広島へ1泊出張。金曜日に広島→新大阪。土曜日は、新大阪→熊本まで新幹線。
結局1週間で新幹線に計6回乗車という、今までにない記録を達成してしまいました。(カードの請求額が不安です。)
・・・というわけで、GWは妻の田舎へ帰省して参りました。今回は妻の祖母の一周忌が主な目的で、それ以外は田舎でゆっくり過ごす3泊4日の旅です。
新大阪から熊本まで、今回は乗り換えなしのさくら号で行きました。約3時間10分の乗車時間ではございましたが快適でした。道中ではビールを飲みながら近江牛のステーキ弁当を。
熊本から人吉までは九州横断特急に乗車。以前にも書きましたがJR九州は、ななつ星を初めとする変わり種列車が豊富に揃っています。この九州横断特急でも車掌さんが記念撮影をしてくれたり、車窓から見える景色の説明をしてくれたりと、車内サービスに力を入れております。
そんなこんなで朝10時過ぎに家を出て、田舎に到着したのが午後5時過ぎ。移動だけでほぼ1日終わってしまいました。
実家に到着後は親戚に挨拶をし、早速の大宴会。お庭でBBQにて歓待して頂きました。
翌日、田舎の玄関からピヨピヨと鳴き声が聞こえるので、その元を辿ると「ツバメの巣」が。親鳥がせっせと餌を運んでおりました。こんな風景は子供の頃には友人宅でもよく見ましたが、実に30年以上振りに見た光景でした。ちなみに田舎では家族が皆外出していても、玄関の鍵および扉すら閉めない模様。いまだにこんな開けっぴろげが成り立つのも田舎の良さでありましょう。(ちなみに先日訪れた竹富島は、玄関すらないお宅も健在と聞きました。)
二日目は妻の祖母の一周忌。総勢約30名で宴会。妻の従姉妹の子供になぜか気に入られたりして、子供の遊び相手で疲れて就寝。
三日目はほとんどの親戚陣が帰郷し、7人程度のこじんまりとした団体になったので、色々と周辺観光やらに行きました。まずは地元で有名な熊本ラーメンのお店で昼食。
民家のような出で立ちで非常に分かりづらい場所に有りましたが、注文してから約30分後に出てきたラーメンは非常に美味しかったです。
昼食後は、妻の従姉妹の旦那さんの実家が牧場を経営しているので、そちらにおじゃましました。
本日生まれたての仔牛を見させて頂いたり、フルーツ牛乳を頂いたり。
牧場主の子供(推定8歳と4歳)に出会って5秒で懐かれたり。
この後に国宝_青井阿蘇神社に連れてってもらい、近くで人吉土産を購入。
帰って昼寝して、夜更けまで酒盛り。
最終日は、SL人吉にのって帰阪。
JR九州のホームページを見て、これは是非とも一度は載ってみたいと思いゴールデンウィークという最もチケットが取りづらい状況下、偶然チケットが手に入ったのです。今回の旅の主旨はこのSLに乗るという事が裏テーマだったのです。
上記の写真は転回場での一コマで、たくさんの鉄ちゃんが写真撮影をしていまして、その片隅で撮影しました。目の前でSLがプシューと汽笛を鳴らし、黒鉄の車体にワンポイントの金や赤色を使った重厚なフォルム。少しだけ感動して涙が出たのはここだけの話です。子供の頃からそんなに電車を好きになった事はなく、電車で感動するとは思いも掛けませんでした。
実際にSLに載ってみると、全席指定なのですが座席が座りづらい。物珍しいので車内をウロウロする人が多く(もちろん自分たちもウロウロするのですが)なんだか忙しない。あくまで移動手段としての価値はさておき、「SLに載るという体験」だけを評価すれば、色々車内サービスは豊富で飽きさせないですし、SLをみて手を振ってくれる沿道の住民達の暖かさに触れほっこりします。
新婚旅行からまもなくの九州旅行で、さすがに身体の疲れは貯まる一方でしたが、精神的にはリフレッシュしまくりの腑抜け野郎でございました。
そしてGW明けの久々の仕事なのですが、いきなりの軽い修羅場を迎える事になろうとは・・・。
では、また。
怒涛の3連続更新です。ネタはあれども書く時間がないという幸せな日々を過ごしておりました。私のゴールデンウィークは暦通りで、火曜日に広島日帰り出張の後に姫路に帰省をし、祖母に改めて結婚式を終えた挨拶をし実家に1泊。水曜日は面倒臭いので新幹線で姫路から新大阪へ戻り。木曜日はまた広島へ1泊出張。金曜日に広島→新大阪。土曜日は、新大阪→熊本まで新幹線。
結局1週間で新幹線に計6回乗車という、今までにない記録を達成してしまいました。(カードの請求額が不安です。)
・・・というわけで、GWは妻の田舎へ帰省して参りました。今回は妻の祖母の一周忌が主な目的で、それ以外は田舎でゆっくり過ごす3泊4日の旅です。
新大阪から熊本まで、今回は乗り換えなしのさくら号で行きました。約3時間10分の乗車時間ではございましたが快適でした。道中ではビールを飲みながら近江牛のステーキ弁当を。
熊本から人吉までは九州横断特急に乗車。以前にも書きましたがJR九州は、ななつ星を初めとする変わり種列車が豊富に揃っています。この九州横断特急でも車掌さんが記念撮影をしてくれたり、車窓から見える景色の説明をしてくれたりと、車内サービスに力を入れております。
そんなこんなで朝10時過ぎに家を出て、田舎に到着したのが午後5時過ぎ。移動だけでほぼ1日終わってしまいました。
実家に到着後は親戚に挨拶をし、早速の大宴会。お庭でBBQにて歓待して頂きました。
翌日、田舎の玄関からピヨピヨと鳴き声が聞こえるので、その元を辿ると「ツバメの巣」が。親鳥がせっせと餌を運んでおりました。こんな風景は子供の頃には友人宅でもよく見ましたが、実に30年以上振りに見た光景でした。ちなみに田舎では家族が皆外出していても、玄関の鍵および扉すら閉めない模様。いまだにこんな開けっぴろげが成り立つのも田舎の良さでありましょう。(ちなみに先日訪れた竹富島は、玄関すらないお宅も健在と聞きました。)
二日目は妻の祖母の一周忌。総勢約30名で宴会。妻の従姉妹の子供になぜか気に入られたりして、子供の遊び相手で疲れて就寝。
三日目はほとんどの親戚陣が帰郷し、7人程度のこじんまりとした団体になったので、色々と周辺観光やらに行きました。まずは地元で有名な熊本ラーメンのお店で昼食。
民家のような出で立ちで非常に分かりづらい場所に有りましたが、注文してから約30分後に出てきたラーメンは非常に美味しかったです。
昼食後は、妻の従姉妹の旦那さんの実家が牧場を経営しているので、そちらにおじゃましました。
本日生まれたての仔牛を見させて頂いたり、フルーツ牛乳を頂いたり。
牧場主の子供(推定8歳と4歳)に出会って5秒で懐かれたり。
この後に国宝_青井阿蘇神社に連れてってもらい、近くで人吉土産を購入。
帰って昼寝して、夜更けまで酒盛り。
最終日は、SL人吉にのって帰阪。
JR九州のホームページを見て、これは是非とも一度は載ってみたいと思いゴールデンウィークという最もチケットが取りづらい状況下、偶然チケットが手に入ったのです。今回の旅の主旨はこのSLに乗るという事が裏テーマだったのです。
上記の写真は転回場での一コマで、たくさんの鉄ちゃんが写真撮影をしていまして、その片隅で撮影しました。目の前でSLがプシューと汽笛を鳴らし、黒鉄の車体にワンポイントの金や赤色を使った重厚なフォルム。少しだけ感動して涙が出たのはここだけの話です。子供の頃からそんなに電車を好きになった事はなく、電車で感動するとは思いも掛けませんでした。
実際にSLに載ってみると、全席指定なのですが座席が座りづらい。物珍しいので車内をウロウロする人が多く(もちろん自分たちもウロウロするのですが)なんだか忙しない。あくまで移動手段としての価値はさておき、「SLに載るという体験」だけを評価すれば、色々車内サービスは豊富で飽きさせないですし、SLをみて手を振ってくれる沿道の住民達の暖かさに触れほっこりします。
新婚旅行からまもなくの九州旅行で、さすがに身体の疲れは貯まる一方でしたが、精神的にはリフレッシュしまくりの腑抜け野郎でございました。
そしてGW明けの久々の仕事なのですが、いきなりの軽い修羅場を迎える事になろうとは・・・。
では、また。
2015/05/08 12:00:00
こんにちわ。
時間的には【結婚式をざっくり振り返る】をアップした直後に今これを書いているのですが、いきなりたくさんの新着があるとみる気力がなくなるかと思い、1日ずらして投稿しております。
以下、昨日のエントリーの続きとなります。
那覇から石垣へ向かう飛行機の中で、「石垣島の最高気温は28度の予報です。」とCAさんからのアナウンスがあり、石垣島へついたらいの一番に海に入ろう!と意気込んでいたのですが、ホテルに午後3時前に到着し、水着に着替えていざ海に入ろうとするも・・・。やっぱり曇天&強風。
たしか3月22日に八重山諸島は一斉に海開きが終わっているのですが、水温も冷たく膝まで浸かるのがやっとの状況。結局は最終日まで同様の天候が続き、マリンアクティビティは何も楽しむことが出来ませんでした・・・。
ホテルでは旅行会社さんが気を利かせてくれたのか、一番海よりのナイスビューのお部屋を確保して下さいました。(残念ながら天候不良による強風がもっともホテル内で強い場所になってしまいましたが・・・)
そんな悪天候ではありましたが、
磯遊びくらいは楽しめました。
ガシラの子供みたいなんも浅瀬に居たり。
5日目には、ホテルのツアーで竹富島に行ってみたり。
島一番の高台(約5メートル程度)からの眺望。
水牛車で町内一周したり。(牛の名前はマブヤー君)
星の砂をゲットしたり。
竹富島はイメージの「ザ・沖縄」を体感でき、非常に楽しかったです。個人的には竹富島に数泊したいなぁと思いつつ、後ろ髪をひかれながら石垣島へ帰島。
それ以外に何をしたかと言いますと、
ホテル内のバーで酒が飲み放題だったので、入り浸り。
テニスや卓球等で汗を流し。
食べ放題のブッフェで3食飽きるほど食べ。
・・・こう書けば石垣島でなければならない事は、ほぼ何一つ出来てないんですが、ゆっくりとバカンスして参りました。
そして最終日。自由時間はほぼ1時間しかないのに・・・これでもかという南国日和。


南国っぽい風景の撮影会を行い、バカンス終了。

飛行機の車内で小腹を満たす食料を購入し、那覇空港でお土産をいっぱい買い旅は終了。
関空まで義理の兄夫婦が迎えに来てくれて、大阪に戻って旅の締めはなぜか餃子の王将でした。
総括すれば、梅雨時期を避け4月後半に挙式&旅行をセッティングしたのですが、結果は散々なお天気でした。半袖半ズボンを主体とした着替えを持っていったのですが、昼夜肌寒く念の為にと思いもっていったカーディガンはほぼ毎日着ていました。
そういう状況下であっても、結婚式を挙げて良かったと思いますし、短かったですが久しぶりの家族旅行も味わえたし、両家共に和気あいあいとした時間も過ごせて。同棲を始めたのがちょうど一年前で、その時に漠然とちょうど一年後に「沖縄で親族招待して結婚式を挙げよう」と貯金を始め、多少予算はオーバーしたものの、内容も結果もほぼイメージ通り、いやそれ以上となったのは、本当に良かったと思います。途中で何度も結婚式なんてやらんでもええやん、と私自身は思っていたし、調整事も多く正直面倒臭いとばかり思っていましたが、やってよかった。
色々とご協力をいただきつつ、迷惑もかけながらこれからも家族仲良く生活出来ればと思っています。これからもよろしくお願いします。
時間的には【結婚式をざっくり振り返る】をアップした直後に今これを書いているのですが、いきなりたくさんの新着があるとみる気力がなくなるかと思い、1日ずらして投稿しております。
以下、昨日のエントリーの続きとなります。
那覇から石垣へ向かう飛行機の中で、「石垣島の最高気温は28度の予報です。」とCAさんからのアナウンスがあり、石垣島へついたらいの一番に海に入ろう!と意気込んでいたのですが、ホテルに午後3時前に到着し、水着に着替えていざ海に入ろうとするも・・・。やっぱり曇天&強風。
たしか3月22日に八重山諸島は一斉に海開きが終わっているのですが、水温も冷たく膝まで浸かるのがやっとの状況。結局は最終日まで同様の天候が続き、マリンアクティビティは何も楽しむことが出来ませんでした・・・。
ホテルでは旅行会社さんが気を利かせてくれたのか、一番海よりのナイスビューのお部屋を確保して下さいました。(残念ながら天候不良による強風がもっともホテル内で強い場所になってしまいましたが・・・)
そんな悪天候ではありましたが、
磯遊びくらいは楽しめました。
ガシラの子供みたいなんも浅瀬に居たり。
5日目には、ホテルのツアーで竹富島に行ってみたり。
島一番の高台(約5メートル程度)からの眺望。
水牛車で町内一周したり。(牛の名前はマブヤー君)
星の砂をゲットしたり。
竹富島はイメージの「ザ・沖縄」を体感でき、非常に楽しかったです。個人的には竹富島に数泊したいなぁと思いつつ、後ろ髪をひかれながら石垣島へ帰島。
それ以外に何をしたかと言いますと、
ホテル内のバーで酒が飲み放題だったので、入り浸り。
テニスや卓球等で汗を流し。
食べ放題のブッフェで3食飽きるほど食べ。
・・・こう書けば石垣島でなければならない事は、ほぼ何一つ出来てないんですが、ゆっくりとバカンスして参りました。
そして最終日。自由時間はほぼ1時間しかないのに・・・これでもかという南国日和。
南国っぽい風景の撮影会を行い、バカンス終了。
飛行機の車内で小腹を満たす食料を購入し、那覇空港でお土産をいっぱい買い旅は終了。
関空まで義理の兄夫婦が迎えに来てくれて、大阪に戻って旅の締めはなぜか餃子の王将でした。
総括すれば、梅雨時期を避け4月後半に挙式&旅行をセッティングしたのですが、結果は散々なお天気でした。半袖半ズボンを主体とした着替えを持っていったのですが、昼夜肌寒く念の為にと思いもっていったカーディガンはほぼ毎日着ていました。
そういう状況下であっても、結婚式を挙げて良かったと思いますし、短かったですが久しぶりの家族旅行も味わえたし、両家共に和気あいあいとした時間も過ごせて。同棲を始めたのがちょうど一年前で、その時に漠然とちょうど一年後に「沖縄で親族招待して結婚式を挙げよう」と貯金を始め、多少予算はオーバーしたものの、内容も結果もほぼイメージ通り、いやそれ以上となったのは、本当に良かったと思います。途中で何度も結婚式なんてやらんでもええやん、と私自身は思っていたし、調整事も多く正直面倒臭いとばかり思っていましたが、やってよかった。
色々とご協力をいただきつつ、迷惑もかけながらこれからも家族仲良く生活出来ればと思っています。これからもよろしくお願いします。
2015/05/07 11:55:32
こんにちわ。
結婚式から今日まで、何かと慌ただしく。ネタはあるもののアップする時間がなくて更新が滞りました・・・すいません。今日、明日でバンバン更新したいと思いますんでお暇が有ればお目通し下さいませ。
さて、本題。
気付けばもう3週間前のお話ですが、沖縄にて結婚式を親族のみで行ってきました。
沖縄本島→石垣島で合計6泊の旅でしたが、ほぼ毎日画像のような曇天続き。結婚式当日もあいにくのどんより天気&強風でしたが、雨が振らなくて良かったです。初日は昼前に那覇空港に到着し、レンタカーを借りて国際通りへ。国際通りでかりゆしウエアを購入し、牧志公設市場で昼食。その後はぶらぶらしながら結婚式の前日打ち合わせを行うため教会へ。
教会での打合せの後に、ホテルでチェックインを済ませ到着済みの家族たちで、ホテル近所の沖縄料理店でプチ宴会。明日の式に備えて早めの就寝。
明けて二日目。式前に写真撮影やらの準備があったので、午前8時40分過ぎにはホテルを出ることに。時間に余裕がない事で少し焦りながら教会に到着したのですが、予定時間ギリギリについたこともあって、焦って車庫入れをし・・・隣に駐車していたレンタカーにぶつけてしまいました。そこからはその事故の件で気が気がじゃくて、写真撮影&結婚式を楽しむ余裕がありませんでした。
挙式後にホテルで宴会を行ったのですが、両家ともに仲良くなり飲み過ぎて・・・。式が終わって気が緩んでたのも相俟って宴会の後半は殆ど記憶にございません。
3日目は解散し、各家族にて単独行動。私達は義理の兄夫婦と行動を共にし、古宇利島へ。途中から豪雨に見まわれつつ、ハートロック見学。
島と島の間に掛かる橋から見る景色は絶景でしたが、あいにくの土砂降り。
ちょうど干潮に近い時間帯で、砂浜から歩いて渡れる状態。
琉球犬のハートとロック。
その後は那覇市内に戻り、沖縄県内でチェーン展開している【ステーキ88】にて国産サーロインステーキ(なお石垣牛ではない模様)を。少し贅沢なランチ。
空港まで義理の兄夫婦をお見送りし、モノレールにて市内のホテルに到着。
台風を思わせるような強風吹き荒ぶ中ホテル周辺を散策し、食べログでは評価の高い沖縄料理店で夕食をとり、ホテルに戻って本州ではあまりお目にかかれないビール等を購入して晩酌。
翌朝、石垣島へ飛行機で向かうために旅支度をしている最中に、テレビからビービービーという警告音と共に、台湾沖を震源とする震度4の地震速報が。そのニュースを見るまで、八重山諸島と台湾がこんなに近いとは、恥ずかしながら知らなかったとです。
夫婦それぞれに携帯電話に、親からの安否確認の電話が来ましたが、本島はまったく揺れなかったのが幸いでした。そんな状況下で那覇空港に向い、一路石垣島へ・・・。
つづく。
結婚式から今日まで、何かと慌ただしく。ネタはあるもののアップする時間がなくて更新が滞りました・・・すいません。今日、明日でバンバン更新したいと思いますんでお暇が有ればお目通し下さいませ。
さて、本題。
気付けばもう3週間前のお話ですが、沖縄にて結婚式を親族のみで行ってきました。
沖縄本島→石垣島で合計6泊の旅でしたが、ほぼ毎日画像のような曇天続き。結婚式当日もあいにくのどんより天気&強風でしたが、雨が振らなくて良かったです。初日は昼前に那覇空港に到着し、レンタカーを借りて国際通りへ。国際通りでかりゆしウエアを購入し、牧志公設市場で昼食。その後はぶらぶらしながら結婚式の前日打ち合わせを行うため教会へ。
教会での打合せの後に、ホテルでチェックインを済ませ到着済みの家族たちで、ホテル近所の沖縄料理店でプチ宴会。明日の式に備えて早めの就寝。
明けて二日目。式前に写真撮影やらの準備があったので、午前8時40分過ぎにはホテルを出ることに。時間に余裕がない事で少し焦りながら教会に到着したのですが、予定時間ギリギリについたこともあって、焦って車庫入れをし・・・隣に駐車していたレンタカーにぶつけてしまいました。そこからはその事故の件で気が気がじゃくて、写真撮影&結婚式を楽しむ余裕がありませんでした。
挙式後にホテルで宴会を行ったのですが、両家ともに仲良くなり飲み過ぎて・・・。式が終わって気が緩んでたのも相俟って宴会の後半は殆ど記憶にございません。
3日目は解散し、各家族にて単独行動。私達は義理の兄夫婦と行動を共にし、古宇利島へ。途中から豪雨に見まわれつつ、ハートロック見学。
島と島の間に掛かる橋から見る景色は絶景でしたが、あいにくの土砂降り。
ちょうど干潮に近い時間帯で、砂浜から歩いて渡れる状態。
琉球犬のハートとロック。
その後は那覇市内に戻り、沖縄県内でチェーン展開している【ステーキ88】にて国産サーロインステーキ(なお石垣牛ではない模様)を。少し贅沢なランチ。
空港まで義理の兄夫婦をお見送りし、モノレールにて市内のホテルに到着。
台風を思わせるような強風吹き荒ぶ中ホテル周辺を散策し、食べログでは評価の高い沖縄料理店で夕食をとり、ホテルに戻って本州ではあまりお目にかかれないビール等を購入して晩酌。
翌朝、石垣島へ飛行機で向かうために旅支度をしている最中に、テレビからビービービーという警告音と共に、台湾沖を震源とする震度4の地震速報が。そのニュースを見るまで、八重山諸島と台湾がこんなに近いとは、恥ずかしながら知らなかったとです。
夫婦それぞれに携帯電話に、親からの安否確認の電話が来ましたが、本島はまったく揺れなかったのが幸いでした。そんな状況下で那覇空港に向い、一路石垣島へ・・・。
つづく。
2015/04/07 15:25:12
こんにちわ。
ここんところ何かと忙しいものの、更新するネタもなかったので暫く間があいてしまいました。先週末はウチの会社の花見と、妻の会社の花見が立て続けにあり、一方は晴天に恵まれ多少汗ばむ陽気の中まったりとした時間を過ごすことが出来ました。
確か去年もそうだったと思うのですが、桜の開花宣言前後はよく雨が振りませすね。短い命がさらに短くなり、より桜の希少性が高まっているかのように感じます。最近は特に海外から花見に来るというニュースにも聞こえる通り、1つの観光資源としても桜は日本人にとって重要な位置を占めています。一方でソメイヨシノがほぼ全てクローンであるという事も、つい最近知りました。歳を重ねる毎に桜の良さ、ありがたさを感じるようになってるのは私だけでしょうか。
さて。
イベント目白押しについてですが、以前よりブログに記載している通り、いよいよ式まで2週間を切ってしまいました。まだ新婚旅行に持っていく物も揃ってないので、毎週末は買い物でほぼ1日が取られてしまいます。そんでもって今週末は友人の結婚式の二次会。ともに婚活に励んだ仲間なので、心から祝福したいと思います。
新婚旅行後のゴールデンウィークは、妻の祖母の一周忌で九州に帰省。せっかくなので、SL人吉
に載ってきます!特段夫婦ともに電車好きというわけじゃないんですが、妻の田舎に非常に近いので記念と話のネタにと思い予約してみました。
非常に人気の高い企画ということで、チケットが取れるか不安でしたが無事ゲットしたので楽しんで参りたいと思います。その様子はまたブログで。
再来週末からGW明けまでは暫く旅行気分が抜けない様子です。
ここんところ何かと忙しいものの、更新するネタもなかったので暫く間があいてしまいました。先週末はウチの会社の花見と、妻の会社の花見が立て続けにあり、一方は晴天に恵まれ多少汗ばむ陽気の中まったりとした時間を過ごすことが出来ました。
確か去年もそうだったと思うのですが、桜の開花宣言前後はよく雨が振りませすね。短い命がさらに短くなり、より桜の希少性が高まっているかのように感じます。最近は特に海外から花見に来るというニュースにも聞こえる通り、1つの観光資源としても桜は日本人にとって重要な位置を占めています。一方でソメイヨシノがほぼ全てクローンであるという事も、つい最近知りました。歳を重ねる毎に桜の良さ、ありがたさを感じるようになってるのは私だけでしょうか。
さて。
イベント目白押しについてですが、以前よりブログに記載している通り、いよいよ式まで2週間を切ってしまいました。まだ新婚旅行に持っていく物も揃ってないので、毎週末は買い物でほぼ1日が取られてしまいます。そんでもって今週末は友人の結婚式の二次会。ともに婚活に励んだ仲間なので、心から祝福したいと思います。
新婚旅行後のゴールデンウィークは、妻の祖母の一周忌で九州に帰省。せっかくなので、SL人吉
に載ってきます!特段夫婦ともに電車好きというわけじゃないんですが、妻の田舎に非常に近いので記念と話のネタにと思い予約してみました。
非常に人気の高い企画ということで、チケットが取れるか不安でしたが無事ゲットしたので楽しんで参りたいと思います。その様子はまたブログで。
再来週末からGW明けまでは暫く旅行気分が抜けない様子です。
2015/03/10 22:26:00
こんばんわ。
結婚式まであと1ヶ月と1週間。もともと式なんてブライダル業界を食わせるための、色々と経費や一生に一度の記念だからー的なご祝儀価格が乗っている事自体に嫌気が差していたのは今も昔も変わらないままなので、「はいオプション○十万円ですー。」というセリフを聞きたくなくて、あまり積極的に事を進めてなかったのは事実です。はい。
一方の妻視点としては、ドレスの試着でテンションが上がり、友人の経験談を聞いては値段が上がり・・・と、あまり妻もこのブログを見てる手前、愚痴も吐けない状態ではあります。
とはいえ。
ふとこうやって両家ファミリーをご招待する結婚式を段取りするにあたって、私は自分の家族の事を何も知らないんだなぁと、そんな家族にさえ目を向けて、気を向けて生きていない事を痛感しました。
いざ、旅行の段取りをするや家族の生年月日さえ、すらすら書けない。
いざ、旅行の段取りを送付するにも、住所さえ知らない。
いざ、自分に不幸があったとしても、それを私の家族に伝える事すら、妻にも情報を提供していない。
そんな状況で良くもまぁ、結婚式なんて挙げようとしているなと己の至らなさを痛感いたしました。
そんな自分が、今放映している日曜9時の「流星ワゴン」というドラマで、家族の絆について描かれたストーリーを見て号泣しているのですからお笑い草だなと。振り返れば家族モノのTV番組では、人知れず涙を流していたなと…。
一年前に一緒に住み始めてからの二人で積み立てた貯金で、家族のみで結婚式を挙げる事を決めて、もうすぐそれが実現するという段にそんな当たり前の事に気付けて良かったのだと思います。家族に祝って欲しい。一緒に笑って泣いて、これから先何十年も新しい家族が増える事を、歓迎して欲しい。よしんば、私の愛する妻がもし万が一でも家族に受け入れられない、否定的な意見が少しでも出ようもんなら、家族を捨てることすら厭わない。そんな事を考えていた自分自身も居たのは事実ですが。
ようやく少しだけ性格が変われそうな気配のする、小雪がちらつく広島より思うあれこれでした。
結婚式まであと1ヶ月と1週間。もともと式なんてブライダル業界を食わせるための、色々と経費や一生に一度の記念だからー的なご祝儀価格が乗っている事自体に嫌気が差していたのは今も昔も変わらないままなので、「はいオプション○十万円ですー。」というセリフを聞きたくなくて、あまり積極的に事を進めてなかったのは事実です。はい。
一方の妻視点としては、ドレスの試着でテンションが上がり、友人の経験談を聞いては値段が上がり・・・と、あまり妻もこのブログを見てる手前、愚痴も吐けない状態ではあります。
とはいえ。
ふとこうやって両家ファミリーをご招待する結婚式を段取りするにあたって、私は自分の家族の事を何も知らないんだなぁと、そんな家族にさえ目を向けて、気を向けて生きていない事を痛感しました。
いざ、旅行の段取りをするや家族の生年月日さえ、すらすら書けない。
いざ、旅行の段取りを送付するにも、住所さえ知らない。
いざ、自分に不幸があったとしても、それを私の家族に伝える事すら、妻にも情報を提供していない。
そんな状況で良くもまぁ、結婚式なんて挙げようとしているなと己の至らなさを痛感いたしました。
そんな自分が、今放映している日曜9時の「流星ワゴン」というドラマで、家族の絆について描かれたストーリーを見て号泣しているのですからお笑い草だなと。振り返れば家族モノのTV番組では、人知れず涙を流していたなと…。
一年前に一緒に住み始めてからの二人で積み立てた貯金で、家族のみで結婚式を挙げる事を決めて、もうすぐそれが実現するという段にそんな当たり前の事に気付けて良かったのだと思います。家族に祝って欲しい。一緒に笑って泣いて、これから先何十年も新しい家族が増える事を、歓迎して欲しい。よしんば、私の愛する妻がもし万が一でも家族に受け入れられない、否定的な意見が少しでも出ようもんなら、家族を捨てることすら厭わない。そんな事を考えていた自分自身も居たのは事実ですが。
ようやく少しだけ性格が変われそうな気配のする、小雪がちらつく広島より思うあれこれでした。
2015/03/09 14:08:09
こんにちわ。
ここ数週間は大阪に居る日(月、金、土、日)に限って雨降りが多い気がする、根っからの雨男な私でございます。結婚式まであと1ヶ月程になって参りましたが、本当に式が出来るのかと不安にも感じるそんな日々です。
さて、週に2日は雨が降るこの時期で、中々お出かけも億劫になりがちではございますが、先日たまたまテレビで紹介していた【中之島漁港】にふらっとお散歩がてら遊びに行ってみました。
中央卸売市場の川向いに、2月18日にオープンした当施設。港と街を直接繋ぐ鮮魚取引所と銘打ち、リーズナブルなお値段で鮮魚を購入したり、その場で捌いて調理してくれたりするのです。(よくある「とれとれ市場」のすごい小さい版)
日曜日の夕方4時頃からお出かけしたので、ほとんど閉店状態かなぁと思っていたのですが結構な人だかりでした。敷地自体が狭いので200人位の人出で、大混雑という雰囲気になります。
海鮮を主体とした料理を楽しめる「中之島みなと食堂」は写真の左下あたりなのですが、午後4時過ぎの時点で待ち時間90分の表示。私達もマスメディアを通じて知ったので、この日は特別混んでいたのかもしれません。
お腹もあまり減っていなかったので、並んですぐに食べれる軽食コーナーで「明石産いかなごのかき揚げ(2ケ500円)」とビールを購入。10分程待ってようやく手元に届いたのですが、これはなかなか美味しい。カリカリの部分とフワフワの部分がいい感じに仕上がっていて、食感の違いも楽しめます。ご飯にのっけて天丼のつゆ掛けて食べたい感じでした。
コレ以外にも、めひかりの唐揚げやサザエの壷焼き等をお手軽価格で食べる事が出来ます。
物販コーナーでは、各地のブランド魚をお値頃で購入出来ます。閉店時間も近くてほとんどの品が売り切れでしたが、生け簀には美味しそうなカンパチやアジが元気に泳いでおり、子供の目線でよく生け簀の中身が見えるような点はいいなぁと思いました。
私達はお散歩がてら阿波座駅から歩いて行きましたが、交通アクセスが若干不便なのが難点です。中之島漁港以外にも周辺に目的施設が出来ればいいんですが、いかんせん周辺は倉庫街。
中央卸売市場、旧川口居留地と言った周辺施設とセットで街歩きは楽しそうです。
有料ですがクルージングツアーも開催されているようです。もう少し暖かい季節に試してみたいですね。なんにせよ大阪の街ナカにこういう施設が出来て嬉しいです。繁盛してもう少し規模が大きくなっていけば良いなぁと思い、ビールで冷えた身体を引きずりながら靭公園経由で本町駅までの夕方散歩でした。
ここ数週間は大阪に居る日(月、金、土、日)に限って雨降りが多い気がする、根っからの雨男な私でございます。結婚式まであと1ヶ月程になって参りましたが、本当に式が出来るのかと不安にも感じるそんな日々です。
さて、週に2日は雨が降るこの時期で、中々お出かけも億劫になりがちではございますが、先日たまたまテレビで紹介していた【中之島漁港】にふらっとお散歩がてら遊びに行ってみました。
中央卸売市場の川向いに、2月18日にオープンした当施設。港と街を直接繋ぐ鮮魚取引所と銘打ち、リーズナブルなお値段で鮮魚を購入したり、その場で捌いて調理してくれたりするのです。(よくある「とれとれ市場」のすごい小さい版)
日曜日の夕方4時頃からお出かけしたので、ほとんど閉店状態かなぁと思っていたのですが結構な人だかりでした。敷地自体が狭いので200人位の人出で、大混雑という雰囲気になります。
海鮮を主体とした料理を楽しめる「中之島みなと食堂」は写真の左下あたりなのですが、午後4時過ぎの時点で待ち時間90分の表示。私達もマスメディアを通じて知ったので、この日は特別混んでいたのかもしれません。
お腹もあまり減っていなかったので、並んですぐに食べれる軽食コーナーで「明石産いかなごのかき揚げ(2ケ500円)」とビールを購入。10分程待ってようやく手元に届いたのですが、これはなかなか美味しい。カリカリの部分とフワフワの部分がいい感じに仕上がっていて、食感の違いも楽しめます。ご飯にのっけて天丼のつゆ掛けて食べたい感じでした。
コレ以外にも、めひかりの唐揚げやサザエの壷焼き等をお手軽価格で食べる事が出来ます。
物販コーナーでは、各地のブランド魚をお値頃で購入出来ます。閉店時間も近くてほとんどの品が売り切れでしたが、生け簀には美味しそうなカンパチやアジが元気に泳いでおり、子供の目線でよく生け簀の中身が見えるような点はいいなぁと思いました。
私達はお散歩がてら阿波座駅から歩いて行きましたが、交通アクセスが若干不便なのが難点です。中之島漁港以外にも周辺に目的施設が出来ればいいんですが、いかんせん周辺は倉庫街。
中央卸売市場、旧川口居留地と言った周辺施設とセットで街歩きは楽しそうです。
有料ですがクルージングツアーも開催されているようです。もう少し暖かい季節に試してみたいですね。なんにせよ大阪の街ナカにこういう施設が出来て嬉しいです。繁盛してもう少し規模が大きくなっていけば良いなぁと思い、ビールで冷えた身体を引きずりながら靭公園経由で本町駅までの夕方散歩でした。
2015/02/24 14:19:42
こんにちわ。
これまた久々の更新でございます。公私ともに平穏な日々を過ごしており、そないに書くことがないのが悩みのタネではござますので、食べ物日記を少し。
週末土日はだいたい二人で手の込んだ料理を作る日と外食に行く日が交互に来る我が家。先週末は外食気分だったので、食べログで近場のお店を検索していると、
やきかきかきや
というお店を見つけました。ちょうど海鮮が食べたい二人は迷わず行くことに決めたのですが、これがアタリのお店でした。昨年11月にオープンした若いお店です。元お好み焼き屋なんでしょう、テーブルに鉄板のある席が2つと鉄板カウンターが5席くらいのお店です。内環状から一本入った道にあり、通りがかりでお店に来るようなロケーションではありませんので、店員さんや常連さんと濃ゆいコミュニケーションが図れるお店です。
そんなやきかきかきやは、リーズナブルな値段で、産地別の食べ比べをすることが出来ます。
左から、厚岸産、三陸産、的矢産、赤穂産。
赤穂産はまだまだ粒が小さいとの事でしたので、サービスして頂きました!ありがとうございます。
生で食べるならオススメです、との事で三陸産をペロリ。
磯の香りと海水の塩味と共に、レモンの酸味を利かしたその少し生臭い固体を口に放り込む。正直、今でもあまり生牡蠣は好きではないのですが、やはり良い物は美味しいと思えるのです。
続いては焼き牡蠣3連チャン。
厚岸産(たぶん)
殻にパンパンに身を詰めて、丸々と太った容姿。食べごたえがある。
三陸産(たしか)
他の2種とくらべて明らかに大きく、少し変形の殻に包まれているせいか、身はすらっと細長い。殻が大きいせいで多少生焼けなのだが、生食でオススメなので問題なし。殻の形のおかげでスープもたっぷり入っており、美味。
的矢産(と思う)
殻は小さいものの、ボテっと横に拡がるその様は牡蠣界の千代の富士と言いたい。店主さんが「焼きなら的矢がダントツ!」との評価通り、焼くことによる甘みと旨味が立体的に口内を駆け巡る。なるほど、これは焼き牡蠣の中ではダントツに美味い。
もちろん生き物だし、産地による特徴よりも個体差による所の方が大きいと思いますが、食べ比べというのは楽しいですね。入荷状況により産地は変わるとの事ですが、養殖業者との直契約をしているので、安定して美味しい牡蠣を提供出来るとの事でした。
昔に一時期オイスターバーが流行ったり、最近は牡蠣小屋があちこちに見られるようになりましたが、そういった流行でなく定着した業態になって欲しいなと、泥酔しながら思った日曜の夜でした。
追記。
牡蠣つながりという事で、スマホの写真に残ってたやつを。
広島の美味しい割烹料理店のメニューに載ってた【かき酒】を興味本位で頼んでみた。
いわゆるフグのひれ酒みたいに炙って香ばしくした牡蠣の身が中に2粒はいっているのですが、最初は「これは別々の方がいいな・・・」と思いながらも、ずんずん飲んでいく内に癖になる甘みと旨味を感じるようになりました。あまり見かけないメニューだと思いますが、もし見かけたら試してみて下さい。
これまた久々の更新でございます。公私ともに平穏な日々を過ごしており、そないに書くことがないのが悩みのタネではござますので、食べ物日記を少し。
週末土日はだいたい二人で手の込んだ料理を作る日と外食に行く日が交互に来る我が家。先週末は外食気分だったので、食べログで近場のお店を検索していると、
やきかきかきや
というお店を見つけました。ちょうど海鮮が食べたい二人は迷わず行くことに決めたのですが、これがアタリのお店でした。昨年11月にオープンした若いお店です。元お好み焼き屋なんでしょう、テーブルに鉄板のある席が2つと鉄板カウンターが5席くらいのお店です。内環状から一本入った道にあり、通りがかりでお店に来るようなロケーションではありませんので、店員さんや常連さんと濃ゆいコミュニケーションが図れるお店です。
そんなやきかきかきやは、リーズナブルな値段で、産地別の食べ比べをすることが出来ます。
左から、厚岸産、三陸産、的矢産、赤穂産。
赤穂産はまだまだ粒が小さいとの事でしたので、サービスして頂きました!ありがとうございます。
生で食べるならオススメです、との事で三陸産をペロリ。
磯の香りと海水の塩味と共に、レモンの酸味を利かしたその少し生臭い固体を口に放り込む。正直、今でもあまり生牡蠣は好きではないのですが、やはり良い物は美味しいと思えるのです。
続いては焼き牡蠣3連チャン。
厚岸産(たぶん)
殻にパンパンに身を詰めて、丸々と太った容姿。食べごたえがある。
三陸産(たしか)
他の2種とくらべて明らかに大きく、少し変形の殻に包まれているせいか、身はすらっと細長い。殻が大きいせいで多少生焼けなのだが、生食でオススメなので問題なし。殻の形のおかげでスープもたっぷり入っており、美味。
的矢産(と思う)
殻は小さいものの、ボテっと横に拡がるその様は牡蠣界の千代の富士と言いたい。店主さんが「焼きなら的矢がダントツ!」との評価通り、焼くことによる甘みと旨味が立体的に口内を駆け巡る。なるほど、これは焼き牡蠣の中ではダントツに美味い。
もちろん生き物だし、産地による特徴よりも個体差による所の方が大きいと思いますが、食べ比べというのは楽しいですね。入荷状況により産地は変わるとの事ですが、養殖業者との直契約をしているので、安定して美味しい牡蠣を提供出来るとの事でした。
昔に一時期オイスターバーが流行ったり、最近は牡蠣小屋があちこちに見られるようになりましたが、そういった流行でなく定着した業態になって欲しいなと、泥酔しながら思った日曜の夜でした。
追記。
牡蠣つながりという事で、スマホの写真に残ってたやつを。
広島の美味しい割烹料理店のメニューに載ってた【かき酒】を興味本位で頼んでみた。
いわゆるフグのひれ酒みたいに炙って香ばしくした牡蠣の身が中に2粒はいっているのですが、最初は「これは別々の方がいいな・・・」と思いながらも、ずんずん飲んでいく内に癖になる甘みと旨味を感じるようになりました。あまり見かけないメニューだと思いますが、もし見かけたら試してみて下さい。