2014/01/07 16:38:19
こんにちわ。
本日より通常勤務とはいえ、忙しかったのは昨年末まで。年明けは少しゆっくりとした時間の流れで暖機運転中ですので、昨日の続きを書きたいと思います。
29日は家でゆっくりと過ごし、夜半に恒例行事となっている釣りに出かけました。冷え込みが厳しい予報の為、出来る限りの防寒対策を施し出発。現地にはAM1時30分には到着していたかと思いますが、そこから明け方の出船時間までひたすら夜釣り。
夜釣りの釣果は24センチ位のガシラ一匹のみ。まぁ思ったよりも寒くなく、釣れはしないものの楽しい夜釣りでした。明けて6時に船が沖へ出発。朝一番がまぁ良く釣れるはずなのですが、ものの10分も経たない内に鯵フィーバーは終了。私はその間、最初の一投目にてお祭り・・・完全に地合いを逃してしまいました。それ以降もそこそこ大きいガシラが釣れた程度で、ポカポカ陽気に誘われて眠気に勝てず暫し仮眠。
速い潮と隣との間隔の狭さで、4投げに1回位お祭り状態。さすがに萎えてしまいました。
3人の釣果。ウマヅラと鯵がいい型で後は・・・という少し寂しい釣果でしたが、恒例行事としてはまぁ楽しかったです。ここ最近は宴会の人数も少なくなってきて寂しくはありますが、懲りずに来年も参加したいと思います。
そして31日大晦日。夕方まではゆっくり過ごして、年越しは彼女とお鍋をつつきながら、ガキ使と時折紅白を見て過ごしました。
明けて元旦。橿原神宮へ初詣。思ったより混雑してなくて良かったです。今まではどうせ元日にわざわざ初詣する必要もないだろうと思ってたのですが、来年からは恒例行事にしようかと思っています。
2日は難波へ初売りセールを見がてらブラブラ。お財布と無線ルーターを購入し、彼女からマフラーをプレゼントしてもらいました。正月早々から買い物とはこれまた珍しい行動で、少し財布の紐が緩んでしまいました。買い物を終えてから姫路へ帰郷。
3日は慣れない正月を過ごしたせいか、初風邪をひいてしまいました。半覚醒状態のまま幻覚と闘いながら夜が開けるのを待つしか出来ない非常に辛い夜でした。翌日のお昼過ぎには何とか普段通りの生活が出来る状態にまで回復し、夕方に帰阪。
連休最終日5日は、全く手を付けてなかった大掃除に着手。風呂→トイレ→台所をスチームジェットクリーナーを駆使して半日掛けて掃除。掃除自体が半年振り位だったので、大層な汚れとの戦いでした。
2013-2014の年末年始は、例年より動きまわったせいか少し疲労が残ったまま仕事始めを迎える結果になりました。そして食べまくったせいかまた過去最高の体重を更新する事に・・・。今年はダイエットを意識した生活を送る事、ゴルフの練習を少し頑張る事、あと宅建を今年こそ取得する事。この辺りをゆるーく目標立てて励みたいと思います。
本日より通常勤務とはいえ、忙しかったのは昨年末まで。年明けは少しゆっくりとした時間の流れで暖機運転中ですので、昨日の続きを書きたいと思います。
29日は家でゆっくりと過ごし、夜半に恒例行事となっている釣りに出かけました。冷え込みが厳しい予報の為、出来る限りの防寒対策を施し出発。現地にはAM1時30分には到着していたかと思いますが、そこから明け方の出船時間までひたすら夜釣り。
夜釣りの釣果は24センチ位のガシラ一匹のみ。まぁ思ったよりも寒くなく、釣れはしないものの楽しい夜釣りでした。明けて6時に船が沖へ出発。朝一番がまぁ良く釣れるはずなのですが、ものの10分も経たない内に鯵フィーバーは終了。私はその間、最初の一投目にてお祭り・・・完全に地合いを逃してしまいました。それ以降もそこそこ大きいガシラが釣れた程度で、ポカポカ陽気に誘われて眠気に勝てず暫し仮眠。
速い潮と隣との間隔の狭さで、4投げに1回位お祭り状態。さすがに萎えてしまいました。
3人の釣果。ウマヅラと鯵がいい型で後は・・・という少し寂しい釣果でしたが、恒例行事としてはまぁ楽しかったです。ここ最近は宴会の人数も少なくなってきて寂しくはありますが、懲りずに来年も参加したいと思います。
そして31日大晦日。夕方まではゆっくり過ごして、年越しは彼女とお鍋をつつきながら、ガキ使と時折紅白を見て過ごしました。
明けて元旦。橿原神宮へ初詣。思ったより混雑してなくて良かったです。今まではどうせ元日にわざわざ初詣する必要もないだろうと思ってたのですが、来年からは恒例行事にしようかと思っています。
2日は難波へ初売りセールを見がてらブラブラ。お財布と無線ルーターを購入し、彼女からマフラーをプレゼントしてもらいました。正月早々から買い物とはこれまた珍しい行動で、少し財布の紐が緩んでしまいました。買い物を終えてから姫路へ帰郷。
3日は慣れない正月を過ごしたせいか、初風邪をひいてしまいました。半覚醒状態のまま幻覚と闘いながら夜が開けるのを待つしか出来ない非常に辛い夜でした。翌日のお昼過ぎには何とか普段通りの生活が出来る状態にまで回復し、夕方に帰阪。
連休最終日5日は、全く手を付けてなかった大掃除に着手。風呂→トイレ→台所をスチームジェットクリーナーを駆使して半日掛けて掃除。掃除自体が半年振り位だったので、大層な汚れとの戦いでした。
2013-2014の年末年始は、例年より動きまわったせいか少し疲労が残ったまま仕事始めを迎える結果になりました。そして食べまくったせいかまた過去最高の体重を更新する事に・・・。今年はダイエットを意識した生活を送る事、ゴルフの練習を少し頑張る事、あと宅建を今年こそ取得する事。この辺りをゆるーく目標立てて励みたいと思います。
PR
2014/01/06 17:33:04
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
今年の初エントリーは例年より若干遅くなりました。珍しく年末年始が忙しくて、大掃除も昨日やっと水廻りだけガッチリ行った所であっという間の9連休でした。というわけで軽めに年末年始の様子をしたためておきます。
27日に仕事納めではございましたが、昨年は東京で納会が開催されました。昨年中に竣工した物件を見学しに行き歌舞伎町で宴会。例年になく皆が良く飲み、普段はあまり酔わない諸先輩方が総じてグダグダに酔っ払っている様は愉快でした。二次会はボーリングで締め。健康的な東京の夜を過ごしました。
明けて28日は有志と共に東京観光。話題となっていた靖国参拝に行きました。
思いの外、普通の神社でした。小学生的な感想ですが、鳥居が大きいのと菊の御紋がある程度の印象でした。でも参拝して心持ち気持ちは引き締まった感はあります。それから日本武道館を右手に見ながら九段下。地下鉄に乗り、押上駅へ。
完成後初の東京スカイツリー。以前に関東に住んでいた際に訪れた時がまだ280メートル強だったのを考えれば感じる迫力は約2.3倍なのですが、なんか逆にデカすぎて下から見ても迫力は伝わりませんでした。それにしても沢山の観光客で溢れ、ちょうど昼食タイムに東京ソラマチの飲食店街を訪れたのですが、どの店も長蛇の列。1時間以上待ちの大盛況でした。
我々はこの飲食店街での食事は諦め、浅草方面へ歩いて行くことにしました。2年前にも同じ道を歩いたのですが、当時とは異なり沢山の人が浅草方面からこのスカイツリーに向けて歩いています。あの頃は大きな通りで閑散としていたなぁと思い出し、スカイツリーの観光資源としての凄さを体感しました。
とはいえ浅草も人・人・人。浅草は街全体がアトラクションのような雰囲気でいいですね。どて焼きとビールに後ろ髪を引かれながらも、結局は普通にラーメンで昼食。
浅草新名物!?と書いてあったチキンカツラーメンを頂きました。非常にあっさりとした醤油ラーメンの上に関取の手のひらサイズのチキンカツがデンと乗っかってるだけ。ご想像通りの味です。衣がお出汁を吸って大きくなります。非常に胃もたれしますが、このあっさりラーメンが美味しかったです。
この後、東京駅まで同僚を見送りその後は東京の友人と食事をするために有楽町へ。半年振りの再会に乾杯し新幹線の最終時間を気にしながら飲む酒はあまり美味しくなかったです。20時30分頃に切り上げ東京駅へ。新大阪着が23時43分頃で、残念ながら最寄り駅への地下鉄は終了していました。せめて新幹線の最終との連絡を考慮した営業時間にして欲しいなぁと感じますね。結局は心斎橋から歩いて帰りまして、とりあえずは仕事納めと9連休初日は終了。
続きはまた明日以降にでも。
今年の初エントリーは例年より若干遅くなりました。珍しく年末年始が忙しくて、大掃除も昨日やっと水廻りだけガッチリ行った所であっという間の9連休でした。というわけで軽めに年末年始の様子をしたためておきます。
27日に仕事納めではございましたが、昨年は東京で納会が開催されました。昨年中に竣工した物件を見学しに行き歌舞伎町で宴会。例年になく皆が良く飲み、普段はあまり酔わない諸先輩方が総じてグダグダに酔っ払っている様は愉快でした。二次会はボーリングで締め。健康的な東京の夜を過ごしました。
明けて28日は有志と共に東京観光。話題となっていた靖国参拝に行きました。
思いの外、普通の神社でした。小学生的な感想ですが、鳥居が大きいのと菊の御紋がある程度の印象でした。でも参拝して心持ち気持ちは引き締まった感はあります。それから日本武道館を右手に見ながら九段下。地下鉄に乗り、押上駅へ。
完成後初の東京スカイツリー。以前に関東に住んでいた際に訪れた時がまだ280メートル強だったのを考えれば感じる迫力は約2.3倍なのですが、なんか逆にデカすぎて下から見ても迫力は伝わりませんでした。それにしても沢山の観光客で溢れ、ちょうど昼食タイムに東京ソラマチの飲食店街を訪れたのですが、どの店も長蛇の列。1時間以上待ちの大盛況でした。
我々はこの飲食店街での食事は諦め、浅草方面へ歩いて行くことにしました。2年前にも同じ道を歩いたのですが、当時とは異なり沢山の人が浅草方面からこのスカイツリーに向けて歩いています。あの頃は大きな通りで閑散としていたなぁと思い出し、スカイツリーの観光資源としての凄さを体感しました。
とはいえ浅草も人・人・人。浅草は街全体がアトラクションのような雰囲気でいいですね。どて焼きとビールに後ろ髪を引かれながらも、結局は普通にラーメンで昼食。
浅草新名物!?と書いてあったチキンカツラーメンを頂きました。非常にあっさりとした醤油ラーメンの上に関取の手のひらサイズのチキンカツがデンと乗っかってるだけ。ご想像通りの味です。衣がお出汁を吸って大きくなります。非常に胃もたれしますが、このあっさりラーメンが美味しかったです。
この後、東京駅まで同僚を見送りその後は東京の友人と食事をするために有楽町へ。半年振りの再会に乾杯し新幹線の最終時間を気にしながら飲む酒はあまり美味しくなかったです。20時30分頃に切り上げ東京駅へ。新大阪着が23時43分頃で、残念ながら最寄り駅への地下鉄は終了していました。せめて新幹線の最終との連絡を考慮した営業時間にして欲しいなぁと感じますね。結局は心斎橋から歩いて帰りまして、とりあえずは仕事納めと9連休初日は終了。
続きはまた明日以降にでも。
2013/12/26 15:54:06
こんにちわ。
いよいよ年の瀬、明日は仕事納めでございます。
そんな師走も終わりを迎える本日、長かった一つの現場の竣工検査が終了致しました。実際、私単独で最初から最後までを完遂した物件はこれが初です。振り返ってみると、色々な足枷が多く100点満点の調整結果ではありませんでした。(この100点満点というは完全に自己満足の範囲ですが、個人的には誰にとっても程よく80点程度の満足度が得られる出来が満点だと考えています。)
前にも書いたように「これ後々ヤバイだろうな・・・」と感じたポイントを事前に潰す事が出来なかった点もありつつ、課題は積み残したままの状態ですがまぁ取りあえずは一段落。
今年の仕事納めは東京で迎えます。とりあえずは今年もなんとか無事に仕事納めを迎えて良い正月が過ごせそうです。
いよいよ年の瀬、明日は仕事納めでございます。
そんな師走も終わりを迎える本日、長かった一つの現場の竣工検査が終了致しました。実際、私単独で最初から最後までを完遂した物件はこれが初です。振り返ってみると、色々な足枷が多く100点満点の調整結果ではありませんでした。(この100点満点というは完全に自己満足の範囲ですが、個人的には誰にとっても程よく80点程度の満足度が得られる出来が満点だと考えています。)
前にも書いたように「これ後々ヤバイだろうな・・・」と感じたポイントを事前に潰す事が出来なかった点もありつつ、課題は積み残したままの状態ですがまぁ取りあえずは一段落。
今年の仕事納めは東京で迎えます。とりあえずは今年もなんとか無事に仕事納めを迎えて良い正月が過ごせそうです。
2013/12/04 17:26:26
こんばんわ。
いよいよ2013年もあとわずかとなりました。当ブログは何度となく更新終了のお知らせを挟みながら、2007年8月8日から書き始め6年の歳月を超えてきた運びとなります。
最初のエントリー
当ブログの読者層については概ね3名程度のリピーターと、その時々の話題で検索し迷いこんで来られた方が1回だけ見に来てしまった、という現状で細々と運営をしております。最初のエントリーに書いてあるとおり、私の行く末を陰ながら見守ってくれている人が一人でもいる限りは続けて行こうと思っております。
とはいえ、とはいえ。
あくまで私自身にとっての【備忘録】として、あの時にこんな事があったんだーと振り返る用である主旨は変えずに参ろうと思う次第です。・・・と、仕事の合間にふと昔の自分を振り返ってみたくなり、一部個人的感情が剥き出しになり過ぎたなぁと自戒して非公開設定にしたエントリーも少しだけ公開設定に戻してみました。(特に横浜転勤前後と、大阪再赴任辺りの心の揺れが激しかったなぁ・・・。)
さて本題。
後悔先に立たずという事ですが、今まさに渦中に陥っております。少しばかり楽な現場だなぁと手を抜いて仕事をしてきた結果、一番大事な時に問題が噴出しまくりで・・・。「あーこれ後々やばくなるなぁ」という嗅覚は今までの経験で感じ取る事が出来るようになったものの、それに対処する詰めの甘さが露呈してしまっております。どうにも担当者が私一人の場合は、「どうなってもケツ拭くのは自分やしなぁ。」とある意味楽観視し過ぎてしまうきらいがあるようで、問題を先送りにするのが短所のようです。
先日、何かのネットニュースサイトで見た記憶があるのですが、「やった事を後悔するより、やらなかった事を後悔する事が多い」という人が多かったみたいな、まぁ内容のない記事だったと思いますが、まさにその通り。
多少は痛い目見て身体で覚えないとあきませんね。自戒。
いよいよ2013年もあとわずかとなりました。当ブログは何度となく更新終了のお知らせを挟みながら、2007年8月8日から書き始め6年の歳月を超えてきた運びとなります。
最初のエントリー
当ブログの読者層については概ね3名程度のリピーターと、その時々の話題で検索し迷いこんで来られた方が1回だけ見に来てしまった、という現状で細々と運営をしております。最初のエントリーに書いてあるとおり、私の行く末を陰ながら見守ってくれている人が一人でもいる限りは続けて行こうと思っております。
とはいえ、とはいえ。
あくまで私自身にとっての【備忘録】として、あの時にこんな事があったんだーと振り返る用である主旨は変えずに参ろうと思う次第です。・・・と、仕事の合間にふと昔の自分を振り返ってみたくなり、一部個人的感情が剥き出しになり過ぎたなぁと自戒して非公開設定にしたエントリーも少しだけ公開設定に戻してみました。(特に横浜転勤前後と、大阪再赴任辺りの心の揺れが激しかったなぁ・・・。)
さて本題。
後悔先に立たずという事ですが、今まさに渦中に陥っております。少しばかり楽な現場だなぁと手を抜いて仕事をしてきた結果、一番大事な時に問題が噴出しまくりで・・・。「あーこれ後々やばくなるなぁ」という嗅覚は今までの経験で感じ取る事が出来るようになったものの、それに対処する詰めの甘さが露呈してしまっております。どうにも担当者が私一人の場合は、「どうなってもケツ拭くのは自分やしなぁ。」とある意味楽観視し過ぎてしまうきらいがあるようで、問題を先送りにするのが短所のようです。
先日、何かのネットニュースサイトで見た記憶があるのですが、「やった事を後悔するより、やらなかった事を後悔する事が多い」という人が多かったみたいな、まぁ内容のない記事だったと思いますが、まさにその通り。
多少は痛い目見て身体で覚えないとあきませんね。自戒。
2013/11/28 17:36:18
こんばんわ。
本日の冷え込みは厳しく、現場内を歩きまわるのも心が折れそうになる寒さ。
これでもまだ1月2月の現場環境よりは随分マシなお陰で、体調にも恵まれたままようやく折り返し地点が見えてきた今日このごろです。
さて。
タイトルは誤用となりますが、この早寝早起き6連勤の生活にも随分慣れてきて苦じゃなくなりつつあります。少しばかりの飲みのお誘いや釣りのお誘いなんかに対応出来ない辛さはありますが、環境変化への適応は多少自身を持って良いんじゃないかなと少し自分を褒めてみたり。
ま、それは良くも悪くもなんですが、怠惰な時はより怠惰に、勤労な時はより勤労にとスイッチが入ればそれなりに持続出来る適応能力は、確かに振り返ってみればそれなりに持ちあわせてたのかもと思い至りました。その一方で持続力・持久力に難があるのが私。
過去を振り返り思い当たる節が色々とあるのですが、小・中学校時点でその徴候が既にありました。小・中と陸上部に所属していましたが、その頃から多少の自覚があったのでしょうか。長距離走は大の苦手。短距離走のインターバルトレーニングであればそんなに苦ではなかった経験があります。
そのほかにも例を挙げれば、恋愛が長く続かないのもそのせいかもしれませんね。(これは己の精神的未熟さ、の方が起因してると思われます。)
他、ブログもそうでしたが「頻繁に書かなければいけない」と思ってから書く事が苦痛になり、何度となく断筆宣言をして現在に至ります。
・・・と、ここまで書いて思ったのが「ペース配分が分からない、程よい加減を知らない人間」という側面が強い事に気が付きました。確かに、お酒を飲むペースも加減も未だに上手くコントロール出来ない駄目人間でしたね。(一緒に飲んだことある方ならお分かり頂けるであろう)
ようやく激務も折り返し地点。根詰め過ぎないようにして精神と肉体を壊さないように励みたいと思います。ではまた来月。
本日の冷え込みは厳しく、現場内を歩きまわるのも心が折れそうになる寒さ。
これでもまだ1月2月の現場環境よりは随分マシなお陰で、体調にも恵まれたままようやく折り返し地点が見えてきた今日このごろです。
さて。
タイトルは誤用となりますが、この早寝早起き6連勤の生活にも随分慣れてきて苦じゃなくなりつつあります。少しばかりの飲みのお誘いや釣りのお誘いなんかに対応出来ない辛さはありますが、環境変化への適応は多少自身を持って良いんじゃないかなと少し自分を褒めてみたり。
ま、それは良くも悪くもなんですが、怠惰な時はより怠惰に、勤労な時はより勤労にとスイッチが入ればそれなりに持続出来る適応能力は、確かに振り返ってみればそれなりに持ちあわせてたのかもと思い至りました。その一方で持続力・持久力に難があるのが私。
過去を振り返り思い当たる節が色々とあるのですが、小・中学校時点でその徴候が既にありました。小・中と陸上部に所属していましたが、その頃から多少の自覚があったのでしょうか。長距離走は大の苦手。短距離走のインターバルトレーニングであればそんなに苦ではなかった経験があります。
そのほかにも例を挙げれば、恋愛が長く続かないのもそのせいかもしれませんね。(これは己の精神的未熟さ、の方が起因してると思われます。)
他、ブログもそうでしたが「頻繁に書かなければいけない」と思ってから書く事が苦痛になり、何度となく断筆宣言をして現在に至ります。
・・・と、ここまで書いて思ったのが「ペース配分が分からない、程よい加減を知らない人間」という側面が強い事に気が付きました。確かに、お酒を飲むペースも加減も未だに上手くコントロール出来ない駄目人間でしたね。(一緒に飲んだことある方ならお分かり頂けるであろう)
ようやく激務も折り返し地点。根詰め過ぎないようにして精神と肉体を壊さないように励みたいと思います。ではまた来月。
2013/11/15 12:50:49
こんにちわ。
朝方近くから降り続いた雨のせいか、若干寒さが和らいだ本日の昼下がりです。もうすっかり11月も中盤を迎え、いよいよ今年も残りあと1ヶ月半となりました。
ブログにはアップしてなかったのですが、先日うえまち貸自転車10周年記念&新経営体制お披露目?パーティーが行われました。主に立ち上げ以前からお世話になっている方々が集まり、ほのぼのとした良いパーティーでした。数年振りにお会いした方も多く非常に懐かしい反面、第一声が「あんまり変わってないねー。」と言われるのは嬉しいやら悲しいやら、です。
それぞれの自己紹介及び出会いの経緯を語って頂く際で、感極まる場面もあり。涙あり笑いありのひとときを過ごしました。
そしてブログにも久しぶりにコメントを頂いた方がいらっしゃり、時を同じくして10年前に出会った方から久しぶりの連絡があったりという、2013年11月は過去との縁が色濃く現れるみのり多き半月となっております。
さて。
11月も折り返しを迎えた本日より、もっとも忙しい時期を迎える事になりました。今日から約1ヶ月は5時半起床で土曜出勤、下手すれば日曜日も・・・という状況。毎度毎度の事ながら、物件完了目前あたりが私の仕事の佳境を迎えるわけですが、生活リズムに慣れるまでが一苦労です。
お酒を控え、睡眠導入剤を駆使して生活リズムの改善に望んでいる次第。しばらく怠け過ぎた身体をギアを一気に最高速まであげ、体調を崩さないまま1ヶ月を乗り切りたいと思っています。笑ってお正月を迎えられますように。
朝方近くから降り続いた雨のせいか、若干寒さが和らいだ本日の昼下がりです。もうすっかり11月も中盤を迎え、いよいよ今年も残りあと1ヶ月半となりました。
ブログにはアップしてなかったのですが、先日うえまち貸自転車10周年記念&新経営体制お披露目?パーティーが行われました。主に立ち上げ以前からお世話になっている方々が集まり、ほのぼのとした良いパーティーでした。数年振りにお会いした方も多く非常に懐かしい反面、第一声が「あんまり変わってないねー。」と言われるのは嬉しいやら悲しいやら、です。
それぞれの自己紹介及び出会いの経緯を語って頂く際で、感極まる場面もあり。涙あり笑いありのひとときを過ごしました。
そしてブログにも久しぶりにコメントを頂いた方がいらっしゃり、時を同じくして10年前に出会った方から久しぶりの連絡があったりという、2013年11月は過去との縁が色濃く現れるみのり多き半月となっております。
さて。
11月も折り返しを迎えた本日より、もっとも忙しい時期を迎える事になりました。今日から約1ヶ月は5時半起床で土曜出勤、下手すれば日曜日も・・・という状況。毎度毎度の事ながら、物件完了目前あたりが私の仕事の佳境を迎えるわけですが、生活リズムに慣れるまでが一苦労です。
お酒を控え、睡眠導入剤を駆使して生活リズムの改善に望んでいる次第。しばらく怠け過ぎた身体をギアを一気に最高速まであげ、体調を崩さないまま1ヶ月を乗り切りたいと思っています。笑ってお正月を迎えられますように。
2013/10/31 14:23:58
こんにちわ。
早いもので今年もあと二ヶ月。そろそろ現場も佳境に入って来まして、早出・休日出勤の季節になってしまいました。せっかくお誘い頂いた串本モニターツアーも今年は断念せざるを得ない・・・去年のモニターツアーは楽しかったなぁ。と過去に思いを馳せながらの更新です。
さて。
三ヶ月前のエントリーに書いていた中途採用の最終結果が出ました。結論から申し上げるとご縁がなかったのですが、なにかとタイミングが噛み合わなく今後につなげる事が出来なかったのは残念です。
仕事の飲み込みも早いし、頭も良い。本来であればこれで合格点だと思います。
ただ残念だったのが、「採用側」の人間の勝手な物差しに当てはめてしまった点に尽きます。「一緒に働きたい人物か否か」という一点にて、結果良縁には至らなかったという事は申し訳ないなと痛感しています。個人的には気になるなぁと思いつつ目を瞑れる範囲の事だったのですが、見る人が変わればそれは「有り得ないっしょ。」と全否定ともなりうる要素があり。かといってそれをフォローしてあげれるだけの人間関係も築けてなかったという事実。一度拒絶反応を示した人を説得するだけの材料もないし・・・。と結局、不採用に同調してしまった。
彼には他社さんに行って頂いた方がきっと伸びるし、評価もされると思います。自分も今回の件で顕著になった自分の中で感じていた違和感ときちんと向き合い、今後について考えたいと思います。
早いもので今年もあと二ヶ月。そろそろ現場も佳境に入って来まして、早出・休日出勤の季節になってしまいました。せっかくお誘い頂いた串本モニターツアーも今年は断念せざるを得ない・・・去年のモニターツアーは楽しかったなぁ。と過去に思いを馳せながらの更新です。
さて。
三ヶ月前のエントリーに書いていた中途採用の最終結果が出ました。結論から申し上げるとご縁がなかったのですが、なにかとタイミングが噛み合わなく今後につなげる事が出来なかったのは残念です。
仕事の飲み込みも早いし、頭も良い。本来であればこれで合格点だと思います。
ただ残念だったのが、「採用側」の人間の勝手な物差しに当てはめてしまった点に尽きます。「一緒に働きたい人物か否か」という一点にて、結果良縁には至らなかったという事は申し訳ないなと痛感しています。個人的には気になるなぁと思いつつ目を瞑れる範囲の事だったのですが、見る人が変わればそれは「有り得ないっしょ。」と全否定ともなりうる要素があり。かといってそれをフォローしてあげれるだけの人間関係も築けてなかったという事実。一度拒絶反応を示した人を説得するだけの材料もないし・・・。と結局、不採用に同調してしまった。
彼には他社さんに行って頂いた方がきっと伸びるし、評価もされると思います。自分も今回の件で顕著になった自分の中で感じていた違和感ときちんと向き合い、今後について考えたいと思います。
2013/10/10 17:39:20
こんにちわ。
いつ書こう、いつ書こうと思いながら気付けば当日になってしまいました。
2013年10月10日うえまち貸自転車は開業10周年を迎えました。10年前は私もその場におり、オダギリ氏と共に皆の笑顔に包まれてのオープン記念パーティーを行っておりました。気付けばあれから10年の歳月が過ぎ去ってしまった事に驚きを感じます。ほんまあっと言う間やった。
振り返るとうえまち貸自転車時代は、良い意味で【人生の寄り道】だったと思います。あの時の経験や仲間との語らい等すべては現在の私の血となり肉となり、これからの人生でも役立ってくれると思います。思い出話は元店長ブログや当ブログでも周年の際に折りに触れて記載してるので、興味があればそちらを御覧ください。
うえまち貸自転車とは3年弱のお付き合いでしたが、それ以後もお店を存続させ一つの区切年まで頑張ってくれたオダギリ氏に改めてお礼と感謝の意を表すと共に、経営権の譲渡という事もあり、私がもう話題に出すのも筋違いなんでこれで元店長としての話題は終了に致します。
あと甥っ子も10歳。これからもすくすく育って下さい!
いつ書こう、いつ書こうと思いながら気付けば当日になってしまいました。
2013年10月10日うえまち貸自転車は開業10周年を迎えました。10年前は私もその場におり、オダギリ氏と共に皆の笑顔に包まれてのオープン記念パーティーを行っておりました。気付けばあれから10年の歳月が過ぎ去ってしまった事に驚きを感じます。ほんまあっと言う間やった。
振り返るとうえまち貸自転車時代は、良い意味で【人生の寄り道】だったと思います。あの時の経験や仲間との語らい等すべては現在の私の血となり肉となり、これからの人生でも役立ってくれると思います。思い出話は元店長ブログや当ブログでも周年の際に折りに触れて記載してるので、興味があればそちらを御覧ください。
うえまち貸自転車とは3年弱のお付き合いでしたが、それ以後もお店を存続させ一つの区切年まで頑張ってくれたオダギリ氏に改めてお礼と感謝の意を表すと共に、経営権の譲渡という事もあり、私がもう話題に出すのも筋違いなんでこれで元店長としての話題は終了に致します。
あと甥っ子も10歳。これからもすくすく育って下さい!
2013/08/28 11:45:37
こんにちわ。
先週末の大雨から随分と過ごしやすい気候になって参りました。自宅にいる時は日中でもエアコンなしで過ごせるレベルが嬉しいですね。市内の学校も既に二学期が始まっているのか、制服姿の学生の通学風景が戻ってきました。夏ももうすぐ終わりですかねぇ。
さて。
夏の終わりを感じる今日このごろ、今年の夏を振り返る意味でも私の夏休み後半戦の日記でも書きます。
14・15と実家で過ごしたのは前回アップ分までですが、16日は出勤をして17~21迄お休みを頂きました。後半戦は東京の友人が大阪に遊びに来るとの事で、観光案内を兼ねて一緒に回ることに。
初日は奈良に遊びに行ってきました。奈良名物でも食べようかと思ったのですが、あまりピンと来るものがなかったので「スタミナラーメン系」として彩華ラーメンを食べてから出発。本当は天スタが良かったのですが、奈良市内のアクセスの良い場所にない・・・ため、致し方なく近所の彩華ラーメンで。
自分自身も約10年ぶりに彩華ラーメン食べましたが、ニンニク・辛味噌たっぷり入れて美味しかったです。友人も満足していました。奈良観光はベタに奈良公園→春日大社→東大寺→奈良町を4時間程で巡ったのですが、炎天下での徒歩巡行。軽い熱中症になりかけたので、ほどなく帰阪しました。奈良は外国人観光客が非常に多くて、どこも賑やかでした。
二日目は滋賀に住む共通の友人に会いに行ってきました。個人的にかねてより行きたかった比叡山に行くためです。長浜ちゃんぽんで腹ごしらえをし、いざ比叡山へ。
当日も日中最高気温が37度強あったのですが、車で比叡山を登って行くと外気温が150メートル程登るたびに1度ずつ下がって行き、途中の絶景スポット付近では凡そ7度程下がるという塩梅でした。

さすがに琵琶湖全景を見渡す事は出来ませんでしたが、近江富士やら琵琶湖大橋、大津市内が一望できる絶景でした。涼しく感じましたが、それでも30度を超える気温。
横川から参拝し各所にて良縁祈願をし、いざ東塔へ。http://www.hieizan.gr.jp/todo/
中でも総本堂である根本中堂は圧巻で、気圧される程の重厚な存在感がそこにありました。街ナカにある名所にはない、気高い誇りのようなものを感じ圧倒されました。眼福。眼福。
下山後、京都方面に足を伸ばし伏見稲荷大社へ。

千本鳥居で有名なお稲荷さん。西日に照らされ真っ赤に染まる空間を、やぶ蚊に刺されつつ汗をかきながら登るも、途中で体力の限界を感じ、引き返す事にしました。もう少し気候の良い折にでもリベンジしたいと思いつつ、そろそろ夕飯時。
友人がとっても気になっていたという、京都タワーのビアガーデン。面白そうだなぁと思い、みんなで行くことにしました。

場所柄か外国人ビジネスマン&観光客が多く見られ大盛況でした。空を見上げれば飲み始めてすぐどんどんと空が黒くなっていき、気がつけば画像のような変化が楽しめ、ほろ酔いのまま新快速に揺られて帰阪。
3日目は大阪市内をぶらぶらと。
海遊館→きじ(お好み焼き)→梅田スカイビル→アメ村→道頓堀のいちびり庵→自宅近所のだしたこ焼きを買って帰るというお手軽コースでしたが、やはりの猛暑でダウンして就寝。本当は大正の沖縄料理屋で晩ご飯でもと思ってたんですがね。
この旅で便利だったのが、OSAKAかいゆうきっぷ 友人がこれを見つけて来たのですが、大阪在住の私は存在すら知りませんでした。タダの一日地下鉄乗り放題+海遊館チケットやん、って思ってたのですが、実際に海遊館に行ってみて買って良かったと思ったのが「入場券買うのにめちゃくちゃ並んでる」のを横目に、さくっと入場できるという点でした。これは他前売りチケット等で補える点ですが、他市内観光と併せて電車移動がメインの場合はこれが便利ですねー。
・・・と長々となりましたが、今年の夏休みも充実した時間を過ごせて良かったです。それにしてもお盆どまんなかを避けて休みをとったのですが、どこに行っても観光客が多く賑わっておりました。
先週末の大雨から随分と過ごしやすい気候になって参りました。自宅にいる時は日中でもエアコンなしで過ごせるレベルが嬉しいですね。市内の学校も既に二学期が始まっているのか、制服姿の学生の通学風景が戻ってきました。夏ももうすぐ終わりですかねぇ。
さて。
夏の終わりを感じる今日このごろ、今年の夏を振り返る意味でも私の夏休み後半戦の日記でも書きます。
14・15と実家で過ごしたのは前回アップ分までですが、16日は出勤をして17~21迄お休みを頂きました。後半戦は東京の友人が大阪に遊びに来るとの事で、観光案内を兼ねて一緒に回ることに。
初日は奈良に遊びに行ってきました。奈良名物でも食べようかと思ったのですが、あまりピンと来るものがなかったので「スタミナラーメン系」として彩華ラーメンを食べてから出発。本当は天スタが良かったのですが、奈良市内のアクセスの良い場所にない・・・ため、致し方なく近所の彩華ラーメンで。
自分自身も約10年ぶりに彩華ラーメン食べましたが、ニンニク・辛味噌たっぷり入れて美味しかったです。友人も満足していました。奈良観光はベタに奈良公園→春日大社→東大寺→奈良町を4時間程で巡ったのですが、炎天下での徒歩巡行。軽い熱中症になりかけたので、ほどなく帰阪しました。奈良は外国人観光客が非常に多くて、どこも賑やかでした。
二日目は滋賀に住む共通の友人に会いに行ってきました。個人的にかねてより行きたかった比叡山に行くためです。長浜ちゃんぽんで腹ごしらえをし、いざ比叡山へ。
当日も日中最高気温が37度強あったのですが、車で比叡山を登って行くと外気温が150メートル程登るたびに1度ずつ下がって行き、途中の絶景スポット付近では凡そ7度程下がるという塩梅でした。
さすがに琵琶湖全景を見渡す事は出来ませんでしたが、近江富士やら琵琶湖大橋、大津市内が一望できる絶景でした。涼しく感じましたが、それでも30度を超える気温。
横川から参拝し各所にて良縁祈願をし、いざ東塔へ。http://www.hieizan.gr.jp/todo/
中でも総本堂である根本中堂は圧巻で、気圧される程の重厚な存在感がそこにありました。街ナカにある名所にはない、気高い誇りのようなものを感じ圧倒されました。眼福。眼福。
下山後、京都方面に足を伸ばし伏見稲荷大社へ。
千本鳥居で有名なお稲荷さん。西日に照らされ真っ赤に染まる空間を、やぶ蚊に刺されつつ汗をかきながら登るも、途中で体力の限界を感じ、引き返す事にしました。もう少し気候の良い折にでもリベンジしたいと思いつつ、そろそろ夕飯時。
友人がとっても気になっていたという、京都タワーのビアガーデン。面白そうだなぁと思い、みんなで行くことにしました。
場所柄か外国人ビジネスマン&観光客が多く見られ大盛況でした。空を見上げれば飲み始めてすぐどんどんと空が黒くなっていき、気がつけば画像のような変化が楽しめ、ほろ酔いのまま新快速に揺られて帰阪。
3日目は大阪市内をぶらぶらと。
海遊館→きじ(お好み焼き)→梅田スカイビル→アメ村→道頓堀のいちびり庵→自宅近所のだしたこ焼きを買って帰るというお手軽コースでしたが、やはりの猛暑でダウンして就寝。本当は大正の沖縄料理屋で晩ご飯でもと思ってたんですがね。
この旅で便利だったのが、OSAKAかいゆうきっぷ 友人がこれを見つけて来たのですが、大阪在住の私は存在すら知りませんでした。タダの一日地下鉄乗り放題+海遊館チケットやん、って思ってたのですが、実際に海遊館に行ってみて買って良かったと思ったのが「入場券買うのにめちゃくちゃ並んでる」のを横目に、さくっと入場できるという点でした。これは他前売りチケット等で補える点ですが、他市内観光と併せて電車移動がメインの場合はこれが便利ですねー。
・・・と長々となりましたが、今年の夏休みも充実した時間を過ごせて良かったです。それにしてもお盆どまんなかを避けて休みをとったのですが、どこに行っても観光客が多く賑わっておりました。
2013/08/22 11:32:10
こんにちわ。
少し遅めの夏期休暇をいただき、本日より仕事に復帰です。今年は2連休・5連休に休みを振り分け、前半は実家に帰省。後半は大阪にて友人と過ごしました。今年も最大9連休がとれる状態だったのですが、結果分散して正解だったかなぁと思います。
というわけで本日は、前半休暇の帰省編でも記載しようかと思います。
甥っこが帰省するということで、本来の予定には入れてなかったのですが私も帰省する事にしました。12・13と通常勤務をし、仕事終わりに帰省。久しぶりの実家飯を堪能し、酒をよばれて就寝。明けて14日に甥っ子が兄貴と二人で帰ってきました。久しぶりに逢った甥はますます成長しており、軽くちびっ子大相撲の選手ばりに大きくなっていました。
初日は軽めに室内で一緒に遊んだりで終了。二日目は早起きして釣り&カブトムシ採りに行きました。前々から釣りには行きたいと言っていたらしく、中々機会に恵まれなかったので半ば強引に親父やらを巻き込んで、父子孫と私叔父による男だけの釣りとなりました。
私自身も子供の頃に何度か家族で釣りに行った経験があったお陰で、今の釣り好き人生があると言っても過言ではありません。子供の頃の体験・経験って本当に大事だなと実感しておりますので、甥っ子の「釣りしたい!」という気持ちにはどうしても応えてあげたくなります。
釣果は1時間30分程遊んで豆アジを25匹程度。ほとんど甥が釣りましたが最後の方はやはり飽き気味だったかなぁ。でも小さいながらもプルプルという魚の引きは楽しめたと思います。私自身も26年振りの故郷での釣りをする事が出来、子供の頃に連れて行ってもらった記憶を刺激されるよい経験でした。
釣った魚は母が南蛮漬けにしてくれて、その日のお昼ごはんで食べました。とても美味しかったです。甥も喜んで食べていました。懲りずにまた一緒に釣りに行ってくれたらいいなぁ。
まぁそのお昼ごはん前には、釣りの後実家に戻ってからすぐに散歩がてらカブトムシ採りにチャレンジしました。
子供の頃によくクワガタムシを採っていたと記憶している場所に行くことにしたのですが、そうそう甘くはなく成果はあげられませんでしたが、私が昔よく遊んでいた場所を甥っ子と共有体験出来たことは良かったんではないかと思います。また子供の頃にも知らなかった場所に行く事ができ、改めてふるさとの良さを実感できたそんなぼくのなつやすみ2013前半でした。